AM変調スペクトル作図問題集

定期テスト対策 - 基礎から応用まで完全攻略

📚 基礎知識の整理

変調方式の基本

1. 通常のAM(振幅変調)

変調信号:$s(t) = A_c[1 + m \cos(\omega_m t)] \cos(\omega_c t)$

これを展開すると:

$s(t) = A_c \cos(\omega_c t) + \frac{A_c m}{2} \cos[(\omega_c + \omega_m)t] + \frac{A_c m}{2} \cos[(\omega_c - \omega_m)t]$

ここで、$A_c$:搬送波振幅、$m$:変調度、$\omega_c$:搬送波角周波数、$\omega_m$:信号波角周波数

2. DSB-SC(両側波帯・搬送波抑圧)

変調信号:$s(t) = A_c A_m \cos(\omega_m t) \cos(\omega_c t)$

展開形:$s(t) = \frac{A_c A_m}{2}[\cos((\omega_c + \omega_m)t) + \cos((\omega_c - \omega_m)t)]$

3. SSB(単側波帯)

USB(上側波帯):$s(t) = \frac{A_c A_m}{2} \cos[(\omega_c + \omega_m)t]$

LSB(下側波帯):$s(t) = \frac{A_c A_m}{2} \cos[(\omega_c - \omega_m)t]$

4. VSB(残留側波帯)

一方の側波帯を完全に、もう一方を部分的に伝送

💡 スペクトル作図のコツ
① 搬送波周波数を中心に考える
② 信号波周波数だけ左右にずれた位置に側波帯が現れる
③ 振幅は変調度や変調方式によって決まる
④ 単位は必ず明記する(Hz, kHz, MHz等)

📡 通常AM(Amplitude Modulation)

問題 AM-1

搬送波周波数 $f_c = 1000$ kHz、信号波周波数 $f_m = 5$ kHz、変調度 $m = 0.8$ の通常AM変調を行った。

搬送波の振幅を $A_c = 10$ V とするとき、変調後の信号のスペクトラムを描き、各周波数成分の振幅を求めよ。

【解答】

Step 1: 通常AMの式を確認
通常AM:$s(t) = A_c[1 + m \cos(\omega_m t)] \cos(\omega_c t)$
これを展開すると:
$s(t) = A_c \cos(\omega_c t) + \frac{A_c m}{2} \cos[(\omega_c + \omega_m)t] + \frac{A_c m}{2} \cos[(\omega_c - \omega_m)t]$

Step 2: 各周波数成分を計算

  • 搬送波成分($f_c = 1000$ kHz):振幅 = $A_c = 10$ V
  • 上側波帯($f_c + f_m = 1005$ kHz):振幅 = $\frac{A_c m}{2} = \frac{10 \times 0.8}{2} = 4$ V
  • 下側波帯($f_c - f_m = 995$ kHz):振幅 = $\frac{A_c m}{2} = \frac{10 \times 0.8}{2} = 4$ V
スペクトラム図
振幅[V] 周波数[kHz] 10 1000 C 4 995 LSB 4 1005 USB
ポイント: 通常AMでは搬送波成分が最も大きく、左右対称に側波帯が配置される。変調度が大きいほど側波帯の振幅が大きくなる。

問題 AM-2

周波数 $f_c = 500$ kHz の搬送波を、周波数 $f_m = 2$ kHz の正弦波で変調度 $m = 1.0$(100%変調)で振幅変調した。

搬送波の振幅が 20 V のとき、変調波のスペクトラムを描き、全電力に対する各成分の電力比を求めよ。

【解答】

Step 1: 100%変調の場合の振幅計算

  • 搬送波(500 kHz):振幅 = $A_c = 20$ V
  • 上側波帯(502 kHz):振幅 = $\frac{A_c m}{2} = \frac{20 \times 1.0}{2} = 10$ V
  • 下側波帯(498 kHz):振幅 = $\frac{A_c m}{2} = \frac{20 \times 1.0}{2} = 10$ V

Step 2: 電力計算(抵抗を R とする)

  • 搬送波電力:$P_c = \frac{A_c^2}{2R} = \frac{20^2}{2R} = \frac{400}{2R}$
  • 上側波帯電力:$P_u = \frac{10^2}{2R} = \frac{100}{2R}$
  • 下側波帯電力:$P_l = \frac{10^2}{2R} = \frac{100}{2R}$
  • 全電力:$P_{total} = P_c + P_u + P_l = \frac{600}{2R}$

Step 3: 電力比の計算

  • 搬送波:$\frac{P_c}{P_{total}} = \frac{400}{600} = \frac{2}{3} = 66.7\%$
  • 各側波帯:$\frac{P_u}{P_{total}} = \frac{P_l}{P_{total}} = \frac{100}{600} = \frac{1}{6} = 16.7\%$
スペクトラム図
振幅[V] 周波数[kHz] 20 500 C 10 498 LSB 10 502 USB
重要: 100%変調時の電力比は常に 搬送波:側波帯:側波帯 = 2:1:1 となる。これは変調度 m=1.0 の特性!

問題 AM-3

搬送波周波数 800 kHz、振幅 15 V の搬送波を使用して、3 kHz と 7 kHz の2つの正弦波で同時に振幅変調を行う。

各信号波の変調度がそれぞれ 0.6 と 0.4 のとき、変調後のスペクトラムを描け。

【解答】

多信号同時変調の場合:
$s(t) = A_c[1 + m_1 \cos(\omega_{m1} t) + m_2 \cos(\omega_{m2} t)] \cos(\omega_c t)$
各信号波は独立にスペクトラムを形成する

Step 1: 第1信号波(3 kHz、m₁=0.6)による成分

  • 上側波帯(803 kHz):振幅 = $\frac{15 \times 0.6}{2} = 4.5$ V
  • 下側波帯(797 kHz):振幅 = $\frac{15 \times 0.6}{2} = 4.5$ V

Step 2: 第2信号波(7 kHz、m₂=0.4)による成分

  • 上側波帯(807 kHz):振幅 = $\frac{15 \times 0.4}{2} = 3.0$ V
  • 下側波帯(793 kHz):振幅 = $\frac{15 \times 0.4}{2} = 3.0$ V

Step 3: 搬送波成分

  • 搬送波(800 kHz):振幅 = $A_c = 15$ V(変化なし)
スペクトラム図
振幅[V] 周波数[kHz] 15 800 C 3.0 793 4.5 797 4.5 803 3.0 807
覚えておこう: 多信号同時変調では、各信号波ごとに独立して側波帯が生成される。搬送波は1本のまま。

🔄 DSB-SC(Double Sideband Suppressed Carrier)

問題 DSB-1

搬送波周波数 $f_c = 1200$ kHz、振幅 $A_c = 8$ V の搬送波を、周波数 $f_m = 4$ kHz、振幅 2 V の信号波で DSB-SC 変調した。

変調後のスペクトラムを描き、各周波数成分の振幅を求めよ。

【解答】

DSB-SCの特徴:
・搬送波成分が抑圧される(振幅0)
・上下の側波帯のみが残る
変調信号:$s(t) = A_c A_m \cos(\omega_m t) \cos(\omega_c t)$

Step 1: DSB-SC の式を展開

$s(t) = A_c A_m \cos(\omega_m t) \cos(\omega_c t)$

三角関数の積の公式より:

$s(t) = \frac{A_c A_m}{2}[\cos((\omega_c + \omega_m)t) + \cos((\omega_c - \omega_m)t)]$

Step 2: 各周波数成分の振幅計算

  • 搬送波(1200 kHz):振幅 = 0 V(抑圧される)
  • 上側波帯(1204 kHz):振幅 = $\frac{8 \times 2}{2} = 8$ V
  • 下側波帯(1196 kHz):振幅 = $\frac{8 \times 2}{2} = 8$ V
スペクトラム図
振幅[V] 周波数[kHz] × 1200 C 8 1196 LSB 8 1204 USB
ポイント: DSB-SCでは搬送波がないため、電力効率が通常AMより良い。しかし復調にはコヒーレント検波が必要。

問題 DSB-2

2つの異なる周波数 $f_{m1} = 1$ kHz, $f_{m2} = 6$ kHz の信号波で、搬送波周波数 $f_c = 900$ kHz を同時に DSB-SC 変調した。

搬送波振幅 10 V、各信号波振幅がそれぞれ 1.5 V, 2.5 V のとき、スペクトラムを描け。

【解答】

Step 1: 多信号DSB-SCの式

$s(t) = A_c [A_{m1} \cos(\omega_{m1} t) + A_{m2} \cos(\omega_{m2} t)] \cos(\omega_c t)$

各信号波は独立に側波帯を形成

Step 2: 第1信号波(1 kHz)による成分

  • 上側波帯(901 kHz):振幅 = $\frac{10 \times 1.5}{2} = 7.5$ V
  • 下側波帯(899 kHz):振幅 = $\frac{10 \times 1.5}{2} = 7.5$ V

Step 3: 第2信号波(6 kHz)による成分

  • 上側波帯(906 kHz):振幅 = $\frac{10 \times 2.5}{2} = 12.5$ V
  • 下側波帯(894 kHz):振幅 = $\frac{10 \times 2.5}{2} = 12.5$ V

Step 4: 搬送波

  • 搬送波(900 kHz):振幅 = 0 V(抑圧)
スペクトラム図
振幅[V] 周波数[kHz] × 900 C 12.5 894 7.5 899 7.5 901 12.5 906
注意: DSB-SCでは各信号波が独立して側波帯を作るため、合計4本のスペクトル線が現れる。

問題 DSB-3

DSB-SC変調において、信号波が $m(t) = 3\cos(2\pi \times 2000t) + 2\cos(2\pi \times 5000t)$ V、

搬送波が $c(t) = 10\cos(2\pi \times 800000t)$ V のとき、変調波のスペクトラムを求めよ。

また、このとき送信される全電力を求めよ(抵抗値 R = 50 Ω)。

【解答】

Step 1: 与えられた信号の解析

  • 信号波1:振幅3V、周波数2kHz
  • 信号波2:振幅2V、周波数5kHz
  • 搬送波:振幅10V、周波数800kHz

Step 2: DSB-SC変調後の信号

$s(t) = m(t) \times c(t) = [3\cos(2\pi \times 2000t) + 2\cos(2\pi \times 5000t)] \times 10\cos(2\pi \times 800000t)$

Step 3: 各成分のスペクトル計算

第1成分(2kHz信号):

  • 上側波帯(802 kHz):振幅 = $\frac{3 \times 10}{2} = 15$ V
  • 下側波帯(798 kHz):振幅 = $\frac{3 \times 10}{2} = 15$ V

第2成分(5kHz信号):

  • 上側波帯(805 kHz):振幅 = $\frac{2 \times 10}{2} = 10$ V
  • 下側波帯(795 kHz):振幅 = $\frac{2 \times 10}{2} = 10$ V

Step 4: 全電力の計算

各成分の電力(R = 50Ω):

  • 798 kHz: $P_1 = \frac{15^2}{2 \times 50} = \frac{225}{100} = 2.25$ W
  • 795 kHz: $P_2 = \frac{10^2}{2 \times 50} = \frac{100}{100} = 1.0$ W
  • 802 kHz: $P_3 = \frac{15^2}{2 \times 50} = \frac{225}{100} = 2.25$ W
  • 805 kHz: $P_4 = \frac{10^2}{2 \times 50} = \frac{100}{100} = 1.0$ W

全電力: $P_{total} = 2.25 + 1.0 + 2.25 + 1.0 = 6.5$ W

スペクトラム図
振幅[V] 周波数[kHz] × 800 C 10 795 15 798 15 802 10 805

📶 SSB(Single Sideband)

問題 SSB-1

搬送波周波数 $f_c = 1500$ kHz の搬送波を、周波数 $f_m = 3$ kHz の信号波で上側波帯(USB)単側波帯変調した。

変調前の搬送波振幅が 12 V、信号波振幅が 4 V のとき、SSB変調後のスペクトラムを描け。

【解答】

SSBの特徴:
・搬送波が抑圧される
・片側の側波帯のみが伝送される
・帯域幅がAMの半分になる
USB:$s(t) = \frac{A_c A_m}{2} \cos[(\omega_c + \omega_m)t]$

Step 1: USB-SSB変調の計算

上側波帯のみが残る:

  • 周波数:$f_c + f_m = 1500 + 3 = 1503$ kHz
  • 振幅:$\frac{12 \times 4}{2} = 24$ V

Step 2: 抑圧される成分

  • 搬送波(1500 kHz):振幅 = 0 V
  • 下側波帯(1497 kHz):振幅 = 0 V
スペクトラム図
振幅[V] 周波数[kHz] × 1500 C × 1497 LSB 24 1503 USB
利点: SSBは帯域幅が狭く、電力効率が良い。しかし復調回路が複雑になる。

問題 SSB-2

下側波帯(LSB)SSB変調において、搬送波周波数 2000 kHz、2つの信号波(1 kHz, 4 kHz)で同時変調する。

搬送波振幅 8 V、各信号波振幅が 3 V, 2 V のとき、変調後のスペクトラムを描け。

【解答】

Step 1: LSB-SSB変調の計算

下側波帯のみが残る:

第1信号波(1 kHz、振幅3V):

  • 周波数:$f_c - f_{m1} = 2000 - 1 = 1999$ kHz
  • 振幅:$\frac{8 \times 3}{2} = 12$ V

第2信号波(4 kHz、振幅2V):

  • 周波数:$f_c - f_{m2} = 2000 - 4 = 1996$ kHz
  • 振幅:$\frac{8 \times 2}{2} = 8$ V

Step 2: 抑圧される成分

  • 搬送波(2000 kHz):振幅 = 0 V
  • 上側波帯(2001, 2004 kHz):振幅 = 0 V
スペクトラム図
振幅[V] 周波数[kHz] 8 1996 LSB 12 1999 LSB × 2000 C × 2001 USB × 2004 USB
注意: LSB変調では、高い周波数の信号波ほど搬送波から遠い位置に配置される。

問題 SSB-3

音声信号の周波数帯域が 300 Hz〜3400 Hz の場合、搬送波周波数 10 MHz でUSB-SSB変調を行ったとき、

変調後の信号が占有する周波数帯域を求め、スペクトラムの概形を描け。また、同じ条件でAM変調した場合との帯域幅を比較せよ。

【解答】

Step 1: USB-SSB変調後の周波数範囲

音声信号:300 Hz 〜 3400 Hz

搬送波:10 MHz = 10,000 kHz

USB変調後の範囲:

  • 最低周波数:$f_c + 300$ Hz $= 10,000.3$ kHz
  • 最高周波数:$f_c + 3400$ Hz $= 10,003.4$ kHz
  • 占有帯域幅:$3400 - 300 = 3100$ Hz $= 3.1$ kHz

Step 2: AM変調の場合との比較

通常AM変調の場合:

  • LSB:$(10,000 - 3.4)$ kHz 〜 $(10,000 - 0.3)$ kHz
  • 搬送波:$10,000$ kHz
  • USB:$(10,000 + 0.3)$ kHz 〜 $(10,000 + 3.4)$ kHz
  • 総帯域幅:$2 \times 3.1 = 6.2$ kHz
USB-SSB スペクトラム
振幅 周波数[kHz] USB 10,000.3 10,003.4 × 10,000 C

AM スペクトラム(比較用) 振幅 周波数[kHz] LSB 9,996.6 9,999.7 C 10,000 USB 10,000.3 10,003.4
SSBの利点:
① 帯域幅がAMの半分(3.1 kHz vs 6.2 kHz)
② 電力効率が良い(搬送波電力不要)
③ 同じ帯域に2倍の通信チャンネルを設置可能

📺 VSB(Vestigial Sideband)

問題 VSB-1

搬送波周波数 $f_c = 500$ kHz で、信号波周波数範囲 0〜6 kHz の VSB 変調を行う。

上側波帯は完全に、下側波帯は 2 kHz まで部分的に伝送するとき、伝送される周波数範囲とスペクトラムの概形を描け。

【解答】

VSBの特徴:
・一方の側波帯は完全に伝送
・もう一方の側波帯は部分的に伝送
・SSBとAMの中間的な方式
・テレビ放送などで使用

Step 1: 伝送される周波数範囲の計算

上側波帯(完全伝送):

  • 範囲:$(f_c + 0)$ 〜 $(f_c + 6)$ kHz
  • 実際:$500$ 〜 $506$ kHz

下側波帯(部分伝送、2kHzまで):

  • 範囲:$(f_c - 2)$ 〜 $(f_c - 0)$ kHz
  • 実際:$498$ 〜 $500$ kHz

搬送波:$500$ kHz(通常は部分的に残る)

Step 2: 総占有帯域幅

$506 - 498 = 8$ kHz

VSB スペクトラム
振幅 周波数[kHz] LSB (部分) 498 500 C USB (完全) 506
応用例: VSBは映像信号の伝送に適している。映像信号は低周波成分が多いため、完全な両側波帯は不要。

問題 VSB-2

デジタルテレビ放送で使用される VSB-8 方式を模擬した変調について考える。

搬送波周波数 100 MHz、信号帯域幅 6 MHz で、下側波帯を 0.31 MHz だけ残留させる VSB 変調のスペクトラムを描け。

【解答】

Step 1: VSB変調パラメータ

  • 搬送波周波数:$f_c = 100$ MHz
  • 信号帯域幅:$6$ MHz
  • 下側波帯残留:$0.31$ MHz

Step 2: 各成分の周波数範囲

上側波帯(完全):

  • 範囲:$100$ 〜 $106$ MHz

下側波帯(残留):

  • 範囲:$(100 - 0.31)$ 〜 $100$ MHz
  • 実際:$99.69$ 〜 $100$ MHz

搬送波:$100$ MHz(パイロット信号として残存)

Step 3: 総占有帯域幅

$106 - 99.69 = 6.31$ MHz

VSB-8 スペクトラム
振幅 周波数[MHz] LSB (残留) 99.69 100 C USB (完全) 106
VSB-8の特徴:
・帯域効率とコスト効率の良いバランス
・SSBより復調が容易
・DSBより帯域幅が狭い

問題 VSB-3

音声・映像複合信号の VSB 変調について考える。映像信号は 0〜4.2 MHz、音声信号は 4.5 MHz の副搬送波を使用する。

主搬送波 200 MHz で VSB 変調(下側波帯 1.25 MHz まで残留)したとき、全体のスペクトラムを描け。

【解答】

Step 1: 信号成分の整理

  • 主搬送波:$f_c = 200$ MHz
  • 映像信号:$0$ 〜 $4.2$ MHz
  • 音声副搬送波:$4.5$ MHz
  • 下側波帯残留:$1.25$ MHz

Step 2: 映像信号のVSB変調

上側波帯(映像):

  • 範囲:$200$ 〜 $204.2$ MHz

下側波帯(映像、残留):

  • 範囲:$(200 - 1.25)$ 〜 $200$ MHz
  • 実際:$198.75$ 〜 $200$ MHz

Step 3: 音声信号の配置

音声副搬送波:$200 + 4.5 = 204.5$ MHz

Step 4: 総占有帯域幅

$204.5 - 198.75 = 5.75$ MHz

複合VSB スペクトラム
振幅 周波数[MHz] 映像LSB (残留) 198.75 C 200 映像USB 204.2 音声 204.5
実用例: これはアナログテレビ放送の周波数配置に類似している。映像と音声を効率的に同時伝送できる。

📊 変調方式の比較とまとめ

各変調方式の特徴比較

変調方式 帯域幅 電力効率 回路複雑さ 主な用途
AM $2f_m$ 簡単 AM放送
DSB-SC $2f_m$ 電話システム
SSB $f_m$ 最高 複雑 アマチュア無線
VSB $f_m \sim 2f_m$ 中〜高 テレビ放送

🎯 試験対策のポイント

💡 よくある間違いと対策