どんな式がどうなれば良いpn接合?用途別の最適特性を完全解説
「良いpn接合」は用途によって全く異なります!
同じpn接合でも、ダイオードとして使うか、太陽電池として使うか、LEDとして使うかで求められる特性が正反対になることもあります。
まず、どんな用途でも重要な基本パラメータを理解しましょう。
$$I = I_s \left( e^{\frac{qV}{nkT}} - 1 \right)$$
$$V_{bi} = \frac{kT}{q} \ln\left(\frac{N_A N_D}{n_i^2}\right)$$
ドーピング濃度が高いほど内蔵電位が高くなる
$$W = \sqrt{\frac{2\varepsilon_s}{q}\left(\frac{1}{N_A} + \frac{1}{N_D}\right)(V_{bi} - V)}$$
逆バイアス時に空乏層が広がる
用途:AC→DC変換、逆流防止
用途:光エネルギー→電気エネルギー変換
$$\eta = \frac{J_{sc} \times V_{oc} \times FF}{P_{in}}$$
$P_{in}$:入射光パワー密度(通常100 mW/cm²)
用途:電気エネルギー→光エネルギー変換
$$\eta_{ext} = \eta_{int} \times \eta_{extraction}$$
内部量子効率 × 光取り出し効率
用途:信号増幅、スイッチング
$$\frac{1}{C^2} = \frac{2(V_{bi} - V)}{q\varepsilon_s A^2} \left(\frac{1}{N_A} + \frac{1}{N_D}\right)$$
傾きからドーピング濃度を算出可能
用途 | 主要測定項目 | 測定条件 | 評価基準 |
---|---|---|---|
整流ダイオード | 順方向電圧降下、逆回復時間 | 定格電流、高温 | $V_f$小、$t_{rr}$小 |
太陽電池 | $J_{sc}$、$V_{oc}$、$FF$ | AM1.5、25°C | 効率最大化 |
LED | 発光強度、波長、効率 | 定格電流 | 高効率、長寿命 |
トランジスタ | $h_{FE}$、$f_T$、$I_{CBO}$ | 各種バイアス | 高増幅率、高速 |
pn接合の設計では、常に以下のようなトレードオフが存在します: