📡 第7章:分布定数回路
🎯 この章で覚えること
高周波では普通の回路理論が使えない!分布定数回路の考え方と、
高周波で問題となる寄生成分について理解しよう。
⚡ 高周波と低周波の違い
周波数が高くなると、回路の大きさが波長と比較できるようになり、普通の回路理論では解析できなくなります。
🐌 低周波(~MHz)
集中定数回路
• 回路サイズ << 波長
• R、L、Cで表現可能
• キルヒホッフの法則適用
🚀 高周波(GHz~)
分布定数回路
• 回路サイズ ≈ 波長
• 伝送線路として扱う
• 波動として解析
💡 判断基準
回路の最大寸法が波長の1/10以下なら集中定数回路、
それより大きければ分布定数回路として扱います。
例:1GHzの場合、λ = 30cm なので、3cm以上の回路は分布定数回路!
回路の最大寸法が波長の1/10以下なら集中定数回路、
それより大きければ分布定数回路として扱います。
例:1GHzの場合、λ = 30cm なので、3cm以上の回路は分布定数回路!
🔧 高周波での注意点
1. 残留インダクタンス(Parasitic Inductance)
どんな導線にもわずかなインダクタンスが存在します。
直線導線のインダクタンス:
$L \approx 2l [\ln(2l/a) - 0.75]$ [nH]
$l$:導線の長さ [mm]
$a$:導線の半径 [mm]
$L \approx 2l [\ln(2l/a) - 0.75]$ [nH]
$l$:導線の長さ [mm]
$a$:導線の半径 [mm]
📊 残留インダクタンスの影響
- 1mm の導線:約1nH
- 10mm の導線:約10nH
- 1GHzでの影響:X_L = 2πfL ≈ 6.3Ω(1mm導線)
短い導線でも高周波では無視できない抵抗になる!
2. 漂遊容量(Stray Capacitance)
導体間には必ずわずかな静電容量が存在します。
平行平板間の容量:
C = ε₀εᵣ A/d [F]
同心円筒間の容量:
C = 2πε₀εᵣ l/ln(b/a) [F]
A:面積、d:距離、l:長さ
a:内径、b:外径
C = ε₀εᵣ A/d [F]
同心円筒間の容量:
C = 2πε₀εᵣ l/ln(b/a) [F]
A:面積、d:距離、l:長さ
a:内径、b:外径
📱 漂遊容量の例
- プリント基板の配線間:1~10 pF
- IC のピン間:0.1~1 pF
- コネクタ:1~5 pF
- 人体:100~200 pF
1GHzでの影響:1pFで X_C ≈ 159Ω
⚠️ 高周波設計での問題点
🚨 よくある問題
- 共振:L×Cで意図しない共振が発生
- 結合:近接配線による相互干渉
- 放射:配線からの電磁波漏れ
- 反射:インピーダンス不整合による反射
- 損失:表皮効果による抵抗増加
🔄 分布定数回路の基本概念
伝送線路モデル
高周波回路は伝送線路として扱います。
分布定数パラメータ:
R:単位長さあたりの抵抗 [Ω/m]
L:単位長さあたりのインダクタンス [H/m]
G:単位長さあたりのコンダクタンス [S/m]
C:単位長さあたりの容量 [F/m]
R:単位長さあたりの抵抗 [Ω/m]
L:単位長さあたりのインダクタンス [H/m]
G:単位長さあたりのコンダクタンス [S/m]
C:単位長さあたりの容量 [F/m]
💡 集中定数との違い
集中定数:1つのR、L、C
分布定数:単位長さあたりのR、L、G、C
線路全体に抵抗、インダクタンス、容量が分布している!
集中定数:1つのR、L、C
分布定数:単位長さあたりのR、L、G、C
線路全体に抵抗、インダクタンス、容量が分布している!
📏 代表的な伝送線路
🔌 同軸ケーブル
- 構造:内導体 + 絶縁体 + 外導体
- 特性:ノイズに強い、損失やや大
- 用途:TV、ラジオ、測定器
- インピーダンス:50Ω、75Ωが標準
📡 マイクロストリップ線路
- 構造:基板上の配線 + グラウンドプレーン
- 特性:小型化可能、放射あり
- 用途:携帯電話、WiFi、Bluetooth
- 設計:線幅と基板厚でインピーダンス決定
🔗 ツイストペア線
- 構造:2本の導線をねじり合わせ
- 特性:ノイズ除去効果、安価
- 用途:LAN、電話線
- カテゴリ:Cat5e、Cat6、Cat6a など
⚡ 表皮効果
高周波では電流が導体の表面付近に集中する現象です。
表皮の深さ:
δ = √(2/(ωμσ)) = √(2ρ/(ωμ))
ω:角周波数、μ:透磁率
σ:導電率、ρ:抵抗率
δ = √(2/(ωμσ)) = √(2ρ/(ωμ))
ω:角周波数、μ:透磁率
σ:導電率、ρ:抵抗率
📊 銅での表皮の深さ
- 1 MHz:約 66 μm
- 100 MHz:約 6.6 μm
- 1 GHz:約 2.1 μm
- 10 GHz:約 0.66 μm
周波数が高いほど表面の薄い層しか使われない!
🔧 高周波設計のコツ
🎯 設計指針
- 最短配線:寄生成分を最小化
- インピーダンス整合:反射を防ぐ
- グラウンドプレーン:リターン電流路を確保
- シールド:不要放射・干渉を防ぐ
- 分離:高周波部と低周波部を分離
- デカップリング:電源ノイズ対策
📊 練習問題
問題1:1GHzにおいて、回路を集中定数として扱える最大寸法は?
解答:
f = 1GHz のとき λ = c/f = 3×10⁸/(1×10⁹) = 0.3m = 30cm
集中定数の条件:寸法 < λ/10 = 30/10 = 3cm
答え:3cm
解答:
f = 1GHz のとき λ = c/f = 3×10⁸/(1×10⁹) = 0.3m = 30cm
集中定数の条件:寸法 < λ/10 = 30/10 = 3cm
答え:3cm
問題2:10GHzでの銅の表皮の深さを求めよ。
(銅の導電率:σ = 5.8×10⁷ S/m、μ = μ₀)
解答:
ω = 2πf = 2π×10¹⁰ rad/s
δ = √(2/(ωμ₀σ)) = √(2/(2π×10¹⁰×4π×10⁻⁷×5.8×10⁷))
δ ≈ 0.66×10⁻⁶ m = 0.66 μm
答え:0.66 μm
(銅の導電率:σ = 5.8×10⁷ S/m、μ = μ₀)
解答:
ω = 2πf = 2π×10¹⁰ rad/s
δ = √(2/(ωμ₀σ)) = √(2/(2π×10¹⁰×4π×10⁻⁷×5.8×10⁷))
δ ≈ 0.66×10⁻⁶ m = 0.66 μm
答え:0.66 μm
🔥 テストで狙われるポイント
- 集中定数と分布定数の判断基準(寸法 vs λ/10)
- 残留インダクタンス・漂遊容量の概念
- 高周波での問題点(共振、結合、放射、反射)
- 表皮効果と表皮の深さ:δ = √(2/(ωμσ))
- 分布定数パラメータ(R、L、G、C)
- 代表的な伝送線路の特徴
- 高周波設計の基本指針