📡 第8章:電信方程式(伝送線路方程式)

🎯 この章で覚えること

伝送線路上での電圧・電流の振る舞いを記述する電信方程式を理解しよう!
これが分かれば、高周波回路の解析ができるようになります。

🔌 伝送線路モデル

高周波では導線を伝送線路として扱います。これを分布定数回路でモデル化します。

📊 分布定数回路モデル

R

抵抗
[Ω/m]

L

インダクタンス
[H/m]

G

コンダクタンス
[S/m]

C

キャパシタンス
[F/m]

これらが線路全体に分布している!

💡 物理的意味
R:導体の抵抗(損失)
L:電流による磁場のエネルギー
G:絶縁体の導電性(漏れ)
C:導体間の電場のエネルギー

📐 電信方程式の導出

微小区間Δzでの電圧・電流の変化から方程式を導き出します。

📝 導出手順

ステップ1: 微小区間での電圧降下

$-\frac{\partial V}{\partial z} = RI + L\frac{\partial I}{\partial t}$

抵抗とインダクタンスによる電圧降下

ステップ2: 微小区間での電流の変化

$-\frac{\partial I}{\partial z} = GV + C\frac{\partial V}{\partial t}$

コンダクタンスとキャパシタンスによる電流変化

ステップ3: 電信方程式

$$\frac{\partial V}{\partial z} = -(R + j\omega L)I$$
$$\frac{\partial I}{\partial z} = -(G + j\omega C)V$$

🌊 電信方程式の解法

波動方程式への変換

電信方程式から電圧・電流についての波動方程式を導きます。

∂²V/∂z² = γ²V
∂²I/∂z² = γ²I

伝搬定数: γ = √((R + jωL)(G + jωC))

一般解

V(z) = V⁺e^(-γz) + V⁻e^(γz)
I(z) = (V⁺e^(-γz) - V⁻e^(γz))/Z₀

V⁺:前進波の振幅、V⁻:後退波の振幅
Z₀:特性インピーダンス
💡 解の物理的意味
第1項:z方向に進む波(前進波)
第2項:-z方向に進む波(後退波、反射波)
• 一般的には進行波と反射波の重ね合わせ!

⚡ 特性インピーダンス

伝送線路固有のインピーダンスです。

Z₀ = √((R + jωL)/(G + jωC))

無損失の場合(R = G = 0):
Z₀ = √(L/C)

📊 代表的な特性インピーダンス

  • 同軸ケーブル(50Ω):測定器、無線機器
  • 同軸ケーブル(75Ω):TV、ビデオ機器
  • ツイストペア(100Ω):LAN(差動)
  • マイクロストリップ:設計により調整可能

📊 伝搬定数の詳細

γ = α + jβ

α:減衰定数 [Np/m] または [dB/m]
β:位相定数 [rad/m]

減衰定数 α

波の振幅の減衰を表します。

V(z) = V₀e^(-αz) cos(ωt - βz)

z = 1/α で振幅が 1/e ≈ 0.37 倍

位相定数 β

波の位相の変化を表します。

波長: λ = 2π/β
位相速度: v_p = ω/β

🔄 無損失線路の特殊な場合

R = G = 0 の理想的な線路では簡単になります。

γ = jω√(LC) = jβ
Z₀ = √(L/C)
v_p = 1/√(LC)

減衰なし(α = 0)、分散なし

📐 同軸ケーブルの例

RG-58(50Ω):
L ≈ 250 nH/m、C ≈ 100 pF/m
Z₀ = √(250×10⁻⁹/100×10⁻¹²) = 50 Ω
v_p = 1/√(250×10⁻⁹×100×10⁻¹²) ≈ 2×10⁸ m/s

🔢 境界条件と解の決定

線路の両端での条件により、V⁺とV⁻が決まります。

💡 一般的な境界条件
送端:電源電圧と内部抵抗
受端:負荷インピーダンス
整合:Z_L = Z₀ なら反射なし
不整合:Z_L ≠ Z₀ なら反射あり

📊 練習問題

問題1:L = 250 nH/m、C = 100 pF/m の無損失線路の特性インピーダンスと位相速度を求めよ。

解答:
Z₀ = √(L/C) = √(250×10⁻⁹/100×10⁻¹²) = √2500 = 50 Ω
v_p = 1/√(LC) = 1/√(250×10⁻⁹×100×10⁻¹²) = 1/(5×10⁻⁹) = 2×10⁸ m/s

答え:Z₀ = 50 Ω、v_p = 2×10⁸ m/s
問題2:上記線路で 1GHz の信号の波長を求めよ。

解答:
β = ω/v_p = 2πf/v_p = 2π×10⁹/(2×10⁸) = 10π rad/m
λ = 2π/β = 2π/(10π) = 0.2 m = 20 cm

答え:20 cm

🔥 テストで狙われるポイント

  • 電信方程式:$\partial V/\partial z = -(R+j\omega L)I$、$\partial I/\partial z = -(G+j\omega C)V$
  • 一般解:V(z) = V⁺e^(-γz) + V⁻e^(γz)
  • 特性インピーダンス:Z₀ = √((R+jωL)/(G+jωC))
  • 伝搬定数:γ = α + jβ
  • 無損失線路:Z₀ = √(L/C)、v_p = 1/√(LC)
  • 分布定数パラメータ(R、L、G、C)の物理的意味
  • 数値計算(特性インピーダンス、位相速度、波長)