AM(Amplitude Modulation:振幅変調)は、情報信号(音声など)を高周波の搬送波に乗せて送信する方法です。
ここで:
緑の点線:包絡線(情報信号の形)
オレンジ:DSB変調信号
フーリエ変換を使ってDSB信号のスペクトラムを求めてみましょう!
情報信号 $m(t)$ のスペクトラムが $M(\omega)$ の場合:
📈 DSB信号のスペクトラム:
これは何を意味するか?
項目 | 特徴 | メリット/デメリット |
---|---|---|
帯域幅 | 2 × (情報信号の帯域幅) | ❌ 帯域を2倍使用 |
電力効率 | 100%(搬送波がない) | ✅ 全電力が情報伝送に使われる |
復調方法 | 同期検波が必要 | ❌ 受信機が複雑 |
実装 | シンプルな掛け算 | ✅ 送信機は簡単 |
変調方式 | 帯域幅 | 電力効率 | 復調方式 |
---|---|---|---|
DSB-SC | $2f_m$ | 100% | 同期検波 |
DSB-LC(通常のAM) | $2f_m$ | 33% | 包絡線検波 |
SSB | $f_m$ | 100% | 同期検波 |