📡 AM-DSB(振幅変調・両側波帯)完全ガイド

🎯 テスト対策ポイント
このページでは、AMのDSBについて「なぜそうなるのか」から「計算方法」まで、試験で必要な全てを分かりやすく説明します!

1. 📚 AMとは何か?

AM(Amplitude Modulation:振幅変調)は、情報信号(音声など)を高周波の搬送波に乗せて送信する方法です。

💡 身近な例
AMラジオがまさにこの技術!音楽や話し声を電波に乗せて遠くまで届けています。

基本的な仕組み

  1. 情報信号:送りたい信号(音声など)
  2. 搬送波:高周波の正弦波
  3. 変調:情報信号に応じて搬送波の振幅を変化させる

2. 🔄 DSB(両側波帯)とは?

DSB信号の数式:
$$s(t) = m(t) \cos(\omega_c t)$$

ここで:

📊 DSB変調の波形

情報信号 $m(t)$

t 振幅 0

搬送波 $\cos(\omega_c t)$

t 振幅 0

DSB信号 $s(t) = m(t)\cos(\omega_c t)$

t 振幅 0

緑の点線:包絡線(情報信号の形)

オレンジ:DSB変調信号

🎯 重要ポイント
DSBは情報信号をそのまま搬送波と掛け算するだけ!シンプルな変調方式です。

3. 📊 周波数スペクトラム

🔍 スペクトラムの導出

フーリエ変換を使ってDSB信号のスペクトラムを求めてみましょう!

Step 1: DSB信号の定義
$$s(t) = m(t) \cos(\omega_c t)$$
Step 2: 三角関数の積を和に変換
$$\cos(\omega_c t) = \frac{1}{2}[e^{j\omega_c t} + e^{-j\omega_c t}]$$
Step 3: 代入
$$s(t) = m(t) \cdot \frac{1}{2}[e^{j\omega_c t} + e^{-j\omega_c t}]$$ $$= \frac{1}{2}m(t)e^{j\omega_c t} + \frac{1}{2}m(t)e^{-j\omega_c t}$$
Step 4: フーリエ変換(周波数シフト性質を使用)
情報信号 $m(t)$ のスペクトラムを $M(\omega)$ とすると:
$$S(\omega) = \frac{1}{2}M(\omega - \omega_c) + \frac{1}{2}M(\omega + \omega_c)$$

📈 周波数スペクトラムの図解

情報信号のスペクトラム $M(\omega)$

ω |M(ω)| 0 -ωm ωm

DSB信号のスペクトラム $S(\omega)$

ω |S(ω)| 0 -ωc-ωm -ωc ωc ωc+ωm LSB USB 1/2
LSB: $\omega_c - \omega_m$ ~ $\omega_c$
USB: $\omega_c$ ~ $\omega_c + \omega_m$

DSBのスペクトラム特徴

情報信号 $m(t)$ のスペクトラムが $M(\omega)$ の場合:

📈 DSB信号のスペクトラム:

$$S(\omega) = \frac{1}{2}[M(\omega - \omega_c) + M(\omega + \omega_c)]$$

これは何を意味するか?

⚠️ 注意点
DSBでは搬送波成分は含まれません!これがDSB-SC(Suppressed Carrier)と呼ばれる理由です。

4. 🔍 DSBの特徴まとめ

項目 特徴 メリット/デメリット
帯域幅 2 × (情報信号の帯域幅) ❌ 帯域を2倍使用
電力効率 100%(搬送波がない) ✅ 全電力が情報伝送に使われる
復調方法 同期検波が必要 ❌ 受信機が複雑
実装 シンプルな掛け算 ✅ 送信機は簡単

5. 🧮 計算例とテスト対策

📝 よく出る計算問題

例題1:帯域幅の計算

問題:情報信号の最高周波数が5kHzの場合、DSB信号の帯域幅は?
解法:
DSBでは上側波帯と下側波帯の両方が必要
USB: $f_c$ ~ $f_c + f_m$ (幅: $f_m$)
LSB: $f_c - f_m$ ~ $f_c$ (幅: $f_m$)
計算:
総帯域幅 = USB幅 + LSB幅 = $f_m + f_m = 2f_m$
$$BW = 2 \times 5\text{kHz} = 10\text{kHz}$$

例題2:スペクトラムの位置

問題:搬送波周波数1MHz、情報信号0~3kHzの場合、スペクトラムはどこに現れる?
与えられた条件:
$f_c = 1\text{MHz} = 1000\text{kHz}$
情報信号:$0 \sim 3\text{kHz}$ ($f_m = 3\text{kHz}$)
計算:
上側波帯(USB):$f_c \sim (f_c + f_m)$
$$1000\text{kHz} \sim 1003\text{kHz}$$
下側波帯(LSB):$(f_c - f_m) \sim f_c$
$$997\text{kHz} \sim 1000\text{kHz}$$

例題3:電力計算

問題:情報信号の電力が $P_m$、搬送波の電力が $P_c$ の場合、DSB信号の総電力は?
DSB信号: $s(t) = m(t)\cos(\omega_c t)$
電力 = $\langle s^2(t) \rangle = \langle m^2(t)\cos^2(\omega_c t) \rangle$
$\cos^2(\omega_c t)$ の平均値:
$$\langle \cos^2(\omega_c t) \rangle = \frac{1}{2}$$
結果:
$$P_{DSB} = \langle m^2(t) \rangle \cdot \frac{1}{2} = \frac{P_m}{2}$$
※ 搬送波成分がないため、情報信号電力の半分

6. 🎯 試験対策のポイント

🔥 絶対覚えるべき公式
  1. DSB信号: $s(t) = m(t) \cos(\omega_c t)$
  2. 帯域幅: $BW = 2f_m$ ($f_m$は情報信号の最高周波数)
  3. スペクトラム: $S(\omega) = \frac{1}{2}[M(\omega - \omega_c) + M(\omega + \omega_c)]$
  4. 電力: $P_{DSB} = \frac{P_m}{2}$ ($P_m$は情報信号電力)
💯 記憶のコツ

7. 🔗 他の変調方式との比較

変調方式 帯域幅 電力効率 復調方式
DSB-SC $2f_m$ 100% 同期検波
DSB-LC(通常のAM) $2f_m$ 33% 包絡線検波
SSB $f_m$ 100% 同期検波

🔬 電力効率の導出

DSB-SC(本講義のDSB):
信号:$s(t) = m(t)\cos(\omega_c t)$
全電力が情報伝送に使用 → 効率100%
DSB-LC(通常のAM):
信号:$s(t) = [A + m(t)]\cos(\omega_c t)$
搬送波成分 $A$ が電力の2/3を消費 → 効率33%

8. 📖 まとめ

🎓 DSBの本質
DSBは最もシンプルな変調方式で、情報信号をそのまま搬送波と掛け算するだけ。 電力効率は良いが、帯域幅を2倍使い、復調には同期検波が必要。 これらの特徴を理解すれば、なぜSSBやその他の変調方式が開発されたかも分かってきます!
🚨 最後のチェック

📡 同期検波の回路ブロック図

r(t) × LPF ×2 m(t) 局部発振器 cos(ωct) y(t) LPF出力 同期検波回路 ⚠️ 重要ポイント 局部発振器の周波数と位相が 送信側と完全に一致する必要 (同期が必要)

🔄 復調プロセスの波形変化

Step 1: 受信信号 r(t) と局部発振器出力の乗算

受信信号 r(t) × 局部発振器 cos(ωct)

Step 2: 乗算結果 y(t) = r(t) × cos(ωct)

y(t) = DC成分 + 高周波成分 緑:DC成分(欲しい信号) オレンジ:高周波成分(除去したい)

Step 3: LPF通過後(復調信号)

復調された情報信号 m(t) ✅ 元の情報信号を復元完了!
🤖 ChatGPTに質問
AM-DSBについて分からないことがあれば、
ChatGPTに質問してみましょう!