📚 AM(振幅変調)Q&A

🎯 学習進捗

回答済み: 0 / 0 問題

🔰 基礎概念
1 AM変調とは何ですか?その基本原理を説明してください。 基礎

AM(Amplitude Modulation:振幅変調)は、情報信号に応じて搬送波の振幅を変化させる変調方式です。

基本原理:
  • 高周波の搬送波の振幅を、低周波の信号波で制御
  • 信号波の瞬時値に比例して搬送波の振幅が変化
  • 包絡線が信号波の形になる
AM信号の基本式:
$$s(t) = A_c[1 + m \sin(\omega_m t)] \cos(\omega_c t)$$

ここで:

  • $A_c$:搬送波振幅
  • $m$:変調度
  • $\omega_m$:信号波角周波数
  • $\omega_c$:搬送波角周波数
2 変調度とは何ですか?その計算式を示してください。 基礎

変調度(Modulation Index)は、変調の深さを表すパラメータです。

変調度の定義:
$$m = \frac{V_{\max} - V_{\min}}{V_{\max} + V_{\min}}$$
別の表現:
$$m = \frac{A_m}{A_c}$$
変調度の範囲と意味:
  • $m = 0$:無変調(搬送波のみ)
  • $0 < m < 1$:正常な変調
  • $m = 1$:100%変調(限界)
  • $m > 1$:過変調(歪み発生)
注意: 過変調では包絡線検波で正しく復調できません。
3 AMの利点と欠点をそれぞれ3つずつ挙げてください。 基礎
✅ AMの利点:
  1. 復調が簡単:包絡線検波で復調可能
  2. 回路が簡単:受信機の構成が単純
  3. 安価:低コストで実現可能
❌ AMの欠点:
  1. 電力効率が悪い:搬送波に電力の大部分を消費
  2. 帯域幅が広い:信号帯域の2倍必要
  3. 雑音に弱い:振幅雑音の影響を受けやすい

補足: これらの欠点を改善するために、DSB-SC、SSB、FMなどの変調方式が開発されました。

26 搬送波と変調波の周波数関係について説明してください。 基礎

🌊 周波数関係の基本

基本的な関係:

搬送波周波数 $f_c$ >> 変調波周波数 $f_m$

具体例:

  • AMラジオ:$f_c$ = 500~1600kHz、$f_m$ = 20Hz~5kHz
  • 音声通信:$f_c$ = 数MHz~数GHz、$f_m$ = 300Hz~3kHz
周波数比の重要性:
  • $f_c/f_m$ が大きいほど効率的な変調
  • 通常 $f_c/f_m$ > 10が目安
  • 包絡線検波が可能になる
注意: $f_c$と$f_m$が近いと、変調信号の包絡線検波が困難になります。
27 変調度が0%、50%、100%の時のAM信号波形の特徴を説明してください。 基礎

📊 変調度による波形変化

変調度0%(無変調):

  • 一定振幅の正弦波
  • 包絡線が平坦
  • 情報が含まれない

変調度50%:

  • 包絡線が変調信号に追従
  • 最大振幅:$1.5 A_c$
  • 最小振幅:$0.5 A_c$
  • 波形に歪みなし

変調度100%:

  • 包絡線の変化が最大
  • 最大振幅:$2 A_c$
  • 最小振幅:$0$(瞬間的にゼロ)
  • 効率的な電力利用
変調度 $m$ = $\frac{最大振幅 - 最小振幅}{最大振幅 + 最小振幅}$
100%超の過変調: 包絡線が負になり、歪みが発生します。
28 AM信号の復調に使用される検波器の種類を挙げてください。 基礎

🔍 検波器の種類

1. 包絡線検波器(Envelope Detector):

  • ダイオード + RC回路
  • 構造が簡単
  • AMラジオで広く使用
  • 変調度100%以下で動作

2. 同期検波器(Synchronous Detector):

  • 搬送波と同期した局部発振器使用
  • 変調度制限なし
  • 雑音特性良好
  • 回路が複雑

3. 二乗検波器(Square Law Detector):

  • ダイオードの二乗特性利用
  • 弱信号用
  • 検波効率低い

4. プロダクト検波器(Product Detector):

  • DSB-SC、SSB信号用
  • 局部発振器の周波数精度重要
選択指針: 一般的なAM放送受信には包絡線検波器、高品質通信には同期検波器が適しています。
29 AM変調における上側波帯と下側波帯について説明してください。 基礎
📡 側波帯の基本概念

側波帯の生成:

AM信号:$s(t) = A_c[1 + m\cos(\omega_m t)]\cos(\omega_c t)$

周波数成分:

  • 搬送波:$f_c$
  • 上側波帯(USB):$f_c + f_m$
  • 下側波帯(LSB):$f_c - f_m$

側波帯の特徴:

共通点:
  • 両方とも同じ情報を含む
  • 同じ電力レベル
  • 搬送波を中心に対称配置

帯域幅:

総帯域幅 = $2 \times f_{m(max)}$
💡 実用例: AMラジオ(音声5kHz)の場合、総帯域幅は10kHzとなります。
効率面: 情報は冗長ですが、簡単な受信機で復調できる利点があります。
30 DSB-SC(両側波帯抑圧搬送波)とAMの違いを説明してください。 基礎

⚖️ AMとDSB-SCの比較

DSB-SC信号:

$s(t) = m(t) \cos(\omega_c t)$

通常のAM信号:

$s(t) = A_c[1 + m(t)] \cos(\omega_c t)$
項目 AM DSB-SC
搬送波成分 あり なし(抑圧)
電力効率 33%以下 100%
復調方法 包絡線検波 同期検波
受信機 簡単 複雑
DSB-SCの利点: 搬送波に電力を消費しないため、情報伝送効率が高い
DSB-SCの欠点: 搬送波復元が必要で、受信機が複雑になる
42 AM放送で使用される周波数帯域と電波の特性を説明してください。 基礎
📡 AM放送の周波数特性

AM放送の周波数帯域:

  • 日本:531-1602 kHz(中波:MW)
  • 国際:531-1611 kHz
  • チャンネル間隔:9 kHz

中波の伝搬特性:

昼間の伝搬:
  • 地表波による伝搬
  • 到達距離:約50-100km
  • 安定した受信
夜間の伝搬:
  • 電離層反射による遠距離伝搬
  • 到達距離:数百~数千km
  • フェージング現象

電波伝搬の物理:

波長:$\lambda = \frac{c}{f} \approx \frac{300}{f[MHz]}$ [m]

1MHzでの例:

$\lambda = 300$ m
💡 実用面:
  • 車載受信に適している
  • 建物内への電波侵入が良好
  • アンテナサイズが適度
制約:
  • 音質は制限される(5kHz帯域)
  • 夜間の混信
  • 工業雑音の影響
43 変調度測定の方法とその原理を説明してください。 基礎
📏 変調度測定の基本

1. オシロスコープ法:

  • AM波形を直接観測
  • 包絡線の最大・最小値を測定
  • 最も直感的な方法
変調度 = $\frac{V_{max} - V_{min}}{V_{max} + V_{min}} \times 100\%$

2. スペクトラムアナライザ法:

  • 搬送波と側波帯の電力比を測定
  • 高精度な測定が可能
  • 複数の変調信号も分析可能
$m = 2\sqrt{\frac{P_{side}}{P_{carrier}}}$

3. 変調度メータ法:

  • 専用測定器使用
  • リアルタイム監視
  • 放送局で使用

4. 検波出力測定法:

  • 包絡線検波器で復調
  • 出力信号レベルから算出
  • 受信機での確認に有効
測定時の注意点:
  • 測定器の帯域幅
  • 負荷インピーダンスの影響
  • 温度安定性
  • 校正の実施
💡 実用技術: 現代では、デジタルオシロスコープやスペクトラムアナライザによる自動測定が一般的です。
44 AM信号の歪みの種類と発生原因を説明してください。 基礎
⚠️ AM信号の歪みの種類

1. 過変調歪み:

  • 原因:変調度が100%を超過
  • 現象:包絡線が負になる部分で信号が欠落
  • 対策:変調度制限、AGC使用

2. 周波数歪み:

  • 原因:増幅器の周波数特性不良
  • 現象:音声の周波数成分が不均等に増幅
  • 対策:広帯域増幅器、等化回路

3. 非線形歪み:

  • 原因:増幅器の非線形特性
  • 現象:高調波成分の発生
  • 対策:動作点調整、負帰還

4. 位相歪み:

  • 原因:回路の位相特性不良
  • 現象:群遅延特性の悪化
  • 対策:位相等化回路

5. 検波歪み:

  • 原因:検波器の時定数不適切
  • 現象:対角クリッピング
  • 対策:時定数最適化
歪み測定方法:
  • 全高調波歪率(THD)測定
  • 相互変調歪み(IMD)測定
  • スペクトラム解析
品質基準: 放送用では通常THD 1%以下、高品質用途では0.1%以下が要求されます。
45 AM送信機と受信機の基本ブロック図を説明してください。 基礎
🔧 AM送受信機の構成

AM送信機の構成:

  1. 音声入力部:マイク、前置増幅器
  2. 変調部:AM変調器(乗算器)
  3. 搬送波発振器:水晶発振器、逓倍器
  4. 電力増幅部:ドライバ、最終増幅器
  5. 出力部:整合回路、アンテナ

変調方式による分類:

  • 低レベル変調:小電力で変調後に増幅
  • 高レベル変調:最終段で変調(高効率)

AM受信機の構成(スーパーヘテロダイン):

  1. アンテナ回路:電波捕捉、初段選択
  2. RF増幅器:高周波増幅、感度向上
  3. 周波数変換器:ミキサ + 局部発振器
  4. IF増幅器:中間周波増幅、選択度確保
  5. 検波器:包絡線検波、AGC検出
  6. 音声増幅器:低周波増幅、出力
重要な回路要素:
  • AGC:自動利得制御
  • AFC:自動周波数制御(高級機)
  • ノイズブランカ:雑音除去
💡 現代の技術:
  • DSPによるデジタル処理
  • ソフトウェア無線(SDR)
  • ダイレクトコンバージョン
設計考慮点:
  • 感度と選択度のバランス
  • イメージ周波数の除去
  • 局部発振器の安定性
  • 相互変調歪みの抑制
📐 理論・数式
4 AM信号を三角関数の積の公式で展開し、スペクトラム成分を説明してください。 理論

AM信号の展開過程:

元の式:
$$s(t) = A_c[1 + m \sin(\omega_m t)] \cos(\omega_c t)$$
展開:
$$s(t) = A_c \cos(\omega_c t) + mA_c \sin(\omega_m t) \cos(\omega_c t)$$
積の公式適用:
$\sin A \cos B = \frac{1}{2}[\sin(A+B) + \sin(A-B)]$
最終展開:
$$s(t) = A_c \cos(\omega_c t) + \frac{mA_c}{2}[\sin(\omega_c + \omega_m)t + \sin(\omega_c - \omega_m)t]$$
スペクトラム成分:
  • 搬送波成分:$f_c$(振幅 $A_c$)
  • 上側波帯:$f_c + f_m$(振幅 $\frac{mA_c}{2}$)
  • 下側波帯:$f_c - f_m$(振幅 $\frac{mA_c}{2}$)
5 ヒルベルト変換とは何ですか?AMとの関連性を説明してください。 理論

ヒルベルト変換(Hilbert Transform)は、信号の位相を90°遅らせる線形変換です。

ヒルベルト変換の定義:
$$\hat{x}(t) = \mathcal{H}[x(t)] = \frac{1}{\pi} \int_{-\infty}^{\infty} \frac{x(\tau)}{t-\tau} d\tau$$
基本的な変換例:
  • $\mathcal{H}[\cos(\omega t)] = \sin(\omega t)$
  • $\mathcal{H}[\sin(\omega t)] = -\cos(\omega t)$
AMとの関連性:
  1. 複素包絡線の生成:$z(t) = x(t) + j\hat{x}(t)$
  2. 瞬時振幅の抽出:$|z(t)| = \sqrt{x^2(t) + \hat{x}^2(t)}$
  3. SSB生成:位相法でSSBを生成する際に使用
  4. 包絡線検波の理論:包絡線の数学的表現
AM信号の複素表現:
$$s_c(t) = A_c[1 + m(t)] e^{j\omega_c t}$$
6 DSB-SC(両側波帯・搬送波抑圧)とAMの違いを数式で説明してください。 理論

DSB-SC(Double Side Band - Suppressed Carrier)は搬送波成分を除去した変調方式です。

AM信号:
$$s_{AM}(t) = A_c[1 + m \sin(\omega_m t)] \cos(\omega_c t)$$
DSB-SC信号:
$$s_{DSB-SC}(t) = A_c m \sin(\omega_m t) \cos(\omega_c t)$$
主な違い:
項目 AM DSB-SC
搬送波成分 あり なし
電力効率 低い(33%以下) 高い(100%)
復調方法 包絡線検波 同期検波
DSB-SCの問題点: 同期検波が必要で、位相同期が困難。搬送波再生回路が必要。
31 ベッセル関数を用いてFM信号のスペクトラムを理論的に導出してください。 理論

📊 FM信号スペクトラムの理論解析

FM信号の数式表現:

$s(t) = A_c \cos(\omega_c t + \beta \sin(\omega_m t))$

ベッセル関数展開:

$\cos(\beta \sin \theta) = J_0(\beta) + 2\sum_{n=1}^{\infty} J_{2n}(\beta) \cos(2n\theta)$
$\sin(\beta \sin \theta) = 2\sum_{n=0}^{\infty} J_{2n+1}(\beta) \sin((2n+1)\theta)$

FM信号の展開:

$s(t) = A_c[J_0(\beta)\cos(\omega_c t) + \sum_{n=1}^{\infty} J_n(\beta)[\cos((\omega_c + n\omega_m)t) + (-1)^n\cos((\omega_c - n\omega_m)t)]]$

スペクトラム成分:

  • 搬送波:$\omega_c$ で振幅 $A_c J_0(\beta)$
  • 第1側波:$\omega_c \pm \omega_m$ で振幅 $A_c J_1(\beta)$
  • 第n側波:$\omega_c \pm n\omega_m$ で振幅 $A_c J_n(\beta)$
重要な性質:
  • $\beta$が小さい時:搬送波成分が支配的
  • $\beta$が大きい時:多数の側波成分が出現
  • 総電力は一定:$\sum_{n=-\infty}^{\infty} J_n^2(\beta) = 1$
32 AM信号の包絡線検波における時定数の設計理論を説明してください。 理論
⏱️ 包絡線検波器の時定数設計

包絡線検波器の構成:

  • ダイオード + RC並列回路
  • 時定数:$\tau = RC$

設計条件:

$\frac{1}{\omega_c} << \tau << \frac{1}{\omega_m}$

下限制約(搬送波追従性):

  • 搬送波の半周期より十分大きく
  • $\tau >> \frac{1}{2f_c}$
  • 搬送波リップルの除去

上限制約(変調波追従性):

  • 最高変調周波数の周期より小さく
  • $\tau << \frac{1}{f_{m(max)}}$
  • 包絡線の忠実再現
対角クリッピング条件:$\tau < \frac{\sqrt{1-m^2}}{m \omega_m}$
設計例(AMラジオ):
  • $f_c$ = 1MHz, $f_m$ = 5kHz
  • $1μs << \tau << 200μs$
  • 実用値:$\tau$ ≈ 50μs
設計トレードオフ: 時定数が小さすぎると搬送波リップル、大きすぎると歪みが発生
33 AMの中間周波増幅器のQ値と帯域幅の関係を理論的に説明してください。 理論
🔧 Q値と帯域幅の理論関係

Q値の定義:

$Q = \frac{f_0}{BW} = \frac{\text{共振周波数}}{\text{3dB帯域幅}}$

LC並列共振回路:

$Q = R\sqrt{\frac{C}{L}} = \frac{1}{R}\sqrt{\frac{L}{C}}$

周波数特性:

$|H(j\omega)| = \frac{1}{\sqrt{1 + Q^2(\frac{\omega}{\omega_0} - \frac{\omega_0}{\omega})^2}}$

AM受信機での要求仕様:

選択度要求:
  • 通過帯域:±5kHz(音声AM)
  • 阻止帯域:±9kHz(隣接チャンネル)
  • IF周波数:455kHz

最適Q値の設計:

$Q_{opt} = \frac{455000}{10000} = 45.5$

多段増幅器での総合特性:

$BW_{total} = BW_{single} \times \sqrt{2^{1/n} - 1}$
💡 実用設計: 3段IF増幅器の場合、各段のQ値を約35程度に設定し、総合帯域幅を10kHzに調整します。
設計注意点: Q値が高すぎると群遅延特性が悪化し、音質に影響を与えます。
34 AM送信機のクラスC増幅器における効率理論を導出してください。 理論
⚡ クラスC増幅器効率理論

動作原理:

  • 導通角:$\theta < 180°$
  • バイアス:カットオフ以下
  • 高効率動作

コレクタ電流波形:

$i_c(t) = I_{max} \cos(\omega t)$ for $-\frac{\theta}{2} \leq \omega t \leq \frac{\theta}{2}$

フーリエ級数展開:

$i_c(t) = I_0 + I_1 \cos(\omega t) + I_2 \cos(2\omega t) + ...$

フーリエ係数:

$I_0 = \frac{I_{max}}{2\pi}(\sin\frac{\theta}{2} - \frac{\theta}{2}\cos\frac{\theta}{2})$
$I_1 = \frac{I_{max}}{\pi}(\sin\frac{\theta}{2} - \frac{\theta}{2}\cos\frac{\theta}{2})$

電力計算:

  • DC入力電力:$P_{DC} = V_{CC} \cdot I_0$
  • 基本波出力電力:$P_{out} = \frac{1}{2} V_1 I_1$
  • 効率:$\eta = \frac{P_{out}}{P_{DC}}$
効率:$\eta = \frac{V_1}{2V_{CC}} \cdot \frac{I_1}{I_0}$
最大効率(理論値):
  • 導通角120°:約78%
  • 導通角90°:約85%
  • 導通角60°:約90%
実用上の制約:
  • 導通角が小さすぎると利得低下
  • 高調波成分の増加
  • 線形性の劣化
35 ヒルベルト変換を用いたSSB信号生成の理論的基礎を説明してください。 理論
🌊 ヒルベルト変換によるSSB生成理論

ヒルベルト変換の定義:

$\hat{m}(t) = \mathcal{H}[m(t)] = m(t) * \frac{1}{\pi t}$

周波数領域での表現:

$\hat{M}(\omega) = -j \text{sgn}(\omega) M(\omega)$

SSB信号生成(位相法):

$s_{USB}(t) = m(t)\cos(\omega_c t) - \hat{m}(t)\sin(\omega_c t)$
$s_{LSB}(t) = m(t)\cos(\omega_c t) + \hat{m}(t)\sin(\omega_c t)$

複素包絡線表現:

$m_+(t) = m(t) + j\hat{m}(t)$ (解析信号)
$s_{SSB}(t) = \text{Re}[m_+(t) e^{j\omega_c t}]$

フーリエ変換による証明:

$M_+(\omega) = \begin{cases} 2M(\omega) & \omega > 0 \\ M(0) & \omega = 0 \\ 0 & \omega < 0 \end{cases}$
理論的利点:
  • 完全な側波帯抑圧
  • 任意の変調信号に適用可能
  • 線形演算のみで実現
実装上の課題:
  • 理想的なヒルベルト変換器の実現困難
  • 位相精度の要求が厳しい
  • 広帯域にわたる90°移相回路が必要
💡 実用近似: デジタル信号処理では、FIRフィルタで近似的にヒルベルト変換を実現できます。
🧮 計算問題
7 搬送波電力100W、変調度0.8のAM信号の総電力と変調効率を計算してください。 計算

与えられた条件:

  • 搬送波電力:$P_c = 100W$
  • 変調度:$m = 0.8$
側波帯電力の計算:
$$P_{sb} = \frac{m^2 P_c}{2} = \frac{(0.8)^2 \times 100}{2} = \frac{0.64 \times 100}{2} = 32W$$
総電力の計算:
$$P_{total} = P_c + P_{sb} = 100 + 32 = 132W$$
変調効率の計算:
$$\eta = \frac{P_{sb}}{P_{total}} = \frac{32}{132} = 0.242 = 24.2\%$$
一般式:
$$\eta = \frac{m^2}{2 + m^2} = \frac{(0.8)^2}{2 + (0.8)^2} = \frac{0.64}{2.64} = 24.2\%$$
答え:
  • 総電力:132W
  • 変調効率:24.2%
8 信号周波数1kHz、搬送波周波数1MHzのAM信号の帯域幅を求め、必要な周波数範囲を示してください。 計算

与えられた条件:

  • 信号周波数:$f_m = 1kHz = 1000Hz$
  • 搬送波周波数:$f_c = 1MHz = 1,000,000Hz$
AM信号の帯域幅:
$$BW = 2f_m = 2 \times 1000Hz = 2000Hz = 2kHz$$
周波数成分:
  • 搬送波:$f_c = 1MHz$
  • 下側波帯:$f_c - f_m = 1MHz - 1kHz = 999kHz$
  • 上側波帯:$f_c + f_m = 1MHz + 1kHz = 1001kHz$
必要な周波数範囲:
$999kHz ≤ f ≤ 1001kHz$
一般式:
$$f_c - f_m ≤ f ≤ f_c + f_m$$
注意: 実際の音声信号(300Hz~3.4kHz)の場合、帯域幅は6.8kHzになります。
9 AM波の包絡線から変調度を求める。Vmax = 10V、Vmin = 2Vの場合の変調度は? 計算

与えられた条件:

  • 最大振幅:$V_{max} = 10V$
  • 最小振幅:$V_{min} = 2V$
変調度の計算式:
$$m = \frac{V_{max} - V_{min}}{V_{max} + V_{min}}$$
値の代入:
$$m = \frac{10 - 2}{10 + 2} = \frac{8}{12} = \frac{2}{3} = 0.667$$
パーセント表示:
$$m = 0.667 = 66.7\%$$
確認計算:
  • 搬送波振幅:$A_c = \frac{V_{max} + V_{min}}{2} = \frac{10 + 2}{2} = 6V$
  • 信号振幅:$A_m = \frac{V_{max} - V_{min}}{2} = \frac{10 - 2}{2} = 4V$
  • 変調度:$m = \frac{A_m}{A_c} = \frac{4}{6} = 0.667$ ✓
答え:m = 0.667(66.7%変調)
🚀 応用・実用
10 AM放送の技術規格について、周波数帯域、変調度制限、音質の関係を説明してください。 応用

AM放送の技術規格:

周波数帯域:
  • 中波(MW):530kHz ~ 1710kHz
  • チャンネル間隔:9kHz(日本)、10kHz(米国)
  • 音声帯域:50Hz ~ 4.5kHz(理論上)
  • 実用帯域:100Hz ~ 3kHz(隣接妨害考慮)
変調度制限:
  • 最大変調度:90%(過変調防止)
  • ピーク制限:自動利得制御(AGC)
  • 音声処理:プリエンファシス/デエンファシス
音質の制約:
  1. 帯域制限:高音域(>3kHz)がカット
  2. S/N比:約40~50dB(FM比で劣る)
  3. フェージング:夜間の遠距離受信で音質劣化
  4. 隣接妨害:近接チャンネルからの干渉
実用S/N比の計算:
$$SNR_{AM} = \frac{m^2}{2} \cdot SNR_{carrier}$$
11 包絡線検波回路の動作原理と設計上の注意点を説明してください。 応用

包絡線検波回路の構成要素:

基本回路:
  1. ダイオード:整流素子
  2. コンデンサ(C):平滑化
  3. 抵抗(R):放電経路
動作原理:
  1. AM信号の正の半波をダイオードで整流
  2. コンデンサで高周波成分を除去
  3. 包絡線(信号波形)を抽出
設計条件:
$$\frac{1}{\omega_c} \ll RC \ll \frac{1-m}{\omega_m}$$
設計上の注意点:
  • 時定数RC:搬送波周期≪RC≪信号波周期
  • 対角線歪み:RCが大きすぎると発生
  • リップル:RCが小さすぎると搬送波が残留
  • ダイオード特性:順方向電圧降下の影響
  • 負荷インピーダンス:後段回路による影響
実用設計例:
$$RC = \frac{10}{\omega_m} \text{ (経験則)}$$
12 AMとFMの比較において、それぞれの特徴と適用分野を詳しく説明してください。 応用
AM(振幅変調)の特徴:
  • 簡単な復調:包絡線検波
  • 狭い帯域:2×信号帯域
  • 低コスト:回路が簡単
  • 雑音に弱い:振幅雑音の影響
  • 低効率:搬送波で電力消費
FM(周波数変調)の特徴:
  • 高音質:広い周波数レスポンス
  • 雑音に強い:振幅雑音の影響小
  • 高効率:一定振幅
  • 広い帯域:カーソン則で決定
  • 複雑な復調:周波数検波必要
帯域幅の比較:
$$BW_{AM} = 2f_m$$ $$BW_{FM} = 2(\Delta f + f_m) = 2f_m(\beta + 1)$$
適用分野:
変調方式 主な用途 理由
AM 中波放送、航空無線 簡単、安価、遠距離伝搬
FM FM放送、移動通信 高音質、雑音耐性
36 搬送波電力50W、変調度60%のAM信号の総電力と側波電力を計算してください。 計算
📊 AM電力計算の基本

与えられた条件:

  • 搬送波電力:$P_c = 50$ W
  • 変調度:$m = 0.6$ (60%)

側波電力の計算:

$P_{sb} = \frac{m^2}{4} \cdot P_c = \frac{(0.6)^2}{4} \times 50$

計算過程:

$P_{sb} = \frac{0.36}{4} \times 50 = 0.09 \times 50 = 4.5$ W

総電力の計算:

$P_{total} = P_c + P_{sb} = 50 + 4.5 = 54.5$ W
答え:
  • 総電力:54.5 W
  • 側波電力:4.5 W
  • 上側波帯:2.25 W
  • 下側波帯:2.25 W
💡 確認: 電力効率 = $\frac{4.5}{54.5} \times 100\% = 8.26\%$
37 変調信号が2kHzと5kHzの正弦波合成のとき、AM信号のスペクトラム成分を計算してください。 計算
🎵 複数信号によるAMスペクトラム

変調信号:

$m(t) = A_1 \cos(2\pi f_1 t) + A_2 \cos(2\pi f_2 t)$

ここで:$f_1 = 2$ kHz, $f_2 = 5$ kHz

AM信号(変調度50%と仮定):

$s(t) = A_c[1 + 0.25\cos(2\pi \cdot 2000 t) + 0.25\cos(2\pi \cdot 5000 t)]\cos(2\pi f_c t)$

スペクトラム成分($f_c = 1$ MHz):

周波数 [MHz] 成分 振幅
0.995 LSB (5kHz) $\frac{A_c}{8}$
0.998 LSB (2kHz) $\frac{A_c}{8}$
1.000 搬送波 $A_c$
1.002 USB (2kHz) $\frac{A_c}{8}$
1.005 USB (5kHz) $\frac{A_c}{8}$
重要な特徴:
  • 各変調周波数に対して対称な側波成分
  • 合計で4つの側波成分
  • 総帯域幅:10kHz(最高変調周波数の2倍)
注意: 変調度が100%を超えないよう、各成分の変調度を調整する必要があります。
38 包絡線検波器のRC時定数が100μsの時、1MHzのAM信号に対する搬送波リップル率を計算してください。 計算
📈 包絡線検波器のリップル解析

与えられた条件:

  • 時定数:$\tau = RC = 100$ μs
  • 搬送波周波数:$f_c = 1$ MHz
  • 搬送波角周波数:$\omega_c = 2\pi \times 10^6$ rad/s

検波出力の解析:

包絡線検波器出力には搬送波周波数成分が残存します。

減衰率 = $\frac{1}{\sqrt{1 + (\omega_c \tau)^2}}$

計算過程:

$\omega_c \tau = 2\pi \times 10^6 \times 100 \times 10^{-6} = 628.3$
減衰率 = $\frac{1}{\sqrt{1 + (628.3)^2}} = \frac{1}{\sqrt{1 + 394840}} = \frac{1}{628.3} = 0.00159$

リップル率の計算:

リップル率 = $\frac{\text{搬送波成分振幅}}{\text{DC成分振幅}} \times 100\%$
リップル率 = $0.00159 \times 100\% = 0.159\%$
答え:0.159%
💡 設計指針: 一般的にリップル率は1%以下が望ましく、この設計は十分な性能を持っています。
注意: 時定数を大きくしすぎると、変調信号への追従性が劣化します。
39 スーパーヘテロダイン受信機で局発周波数1455kHzの時、受信可能な信号周波数とイメージ周波数を計算してください。 計算
📻 スーパーヘテロダイン受信機の周波数計算

与えられた条件:

  • 局発周波数:$f_{LO} = 1455$ kHz
  • 中間周波数:$f_{IF} = 455$ kHz(標準)

基本関係式:

$f_{IF} = |f_{LO} - f_{RF}|$

受信信号周波数の計算:

ケース1(上側注入):

$f_{RF} = f_{LO} - f_{IF} = 1455 - 455 = 1000$ kHz

ケース2(下側注入):

$f_{RF} = f_{LO} + f_{IF} = 1455 + 455 = 1910$ kHz

イメージ周波数の計算:

通常は上側注入を使用するため:

$f_{image} = f_{RF} + 2 \times f_{IF} = 1000 + 2 \times 455 = 1910$ kHz
答え:
  • 受信信号周波数:1000 kHz
  • イメージ周波数:1910 kHz
  • 周波数分離:910 kHz
💡 実用例: 1000kHzはAMラジオの中波帯域内で、1910kHzは帯域外のためイメージ除去フィルタで抑圧できます。
設計考慮点: イメージ周波数の抑圧には、RF段でのプリセレクタが重要です。
40 AM変調器のバランス回路で、搬送波漏れが-40dBの時の搬送波抑圧比を計算してください。 計算
⚖️ バランス変調器の搬送波抑圧

与えられた条件:

  • 搬送波漏れ:-40 dB

搬送波抑圧比の定義:

搬送波抑圧比 [dB] = $20 \log_{10}\left(\frac{V_{carrier\_desired}}{V_{carrier\_actual}}\right)$

-40dBの意味:

-40 \text{ dB} = 20 \log_{10}\left(\frac{V_{actual}}{V_{reference}}\right)
\frac{V_{actual}}{V_{reference}} = 10^{-40/20} = 10^{-2} = 0.01

搬送波抑圧比:

搬送波抑圧比 = -(-40) = +40 \text{ dB}

電力比での表現:

電力比 = 10^{40/10} = 10^4 = 10000:1
答え:
  • 搬送波抑圧比:40 dB
  • 電圧比:100:1
  • 電力比:10000:1
💡 実用評価: 40dBの抑圧比は一般的な用途では十分ですが、高品質通信では50dB以上が望ましいです。
改善方法:
  • 回路素子の精密マッチング
  • 調整可能な位相・振幅バランス回路
  • 多段バランス変調
41 AM信号のS/N比が20dBの時、包絡線検波と同期検波での復調後S/N比を比較計算してください。 計算
📊 検波方式によるS/N比比較

与えられた条件:

  • 入力S/N比:20 dB
  • 変調度:$m = 1$(100%)と仮定

入力S/N比の線形値:

$\frac{S}{N}_{input} = 10^{20/10} = 100$

包絡線検波の場合:

包絡線検波後のS/N比改善係数:

$\gamma_{envelope} = \frac{m^2}{2 + m^2}$
$\gamma_{envelope} = \frac{1^2}{2 + 1^2} = \frac{1}{3} = 0.333$
$\left(\frac{S}{N}\right)_{envelope} = 100 \times 0.333 = 33.3$
$\left(\frac{S}{N}\right)_{envelope} = 10 \log_{10}(33.3) = 15.2$ dB

同期検波の場合:

同期検波のS/N比改善係数:

$\gamma_{sync} = \frac{m^2}{4}$
$\gamma_{sync} = \frac{1^2}{4} = 0.25$
$\left(\frac{S}{N}\right)_{sync} = 100 \times 0.25 = 25$
$\left(\frac{S}{N}\right)_{sync} = 10 \log_{10}(25) = 14.0$ dB
答え:
  • 包絡線検波:15.2 dB
  • 同期検波:14.0 dB
  • 包絡線検波が1.2 dB優位
注意: この結果は100%変調時の理論値です。実際は変調度や雑音特性により異なります。
💡 実用面: 同期検波は変調度制限がなく、低変調度でも性能が安定しています。
🔬 高度な応用問題
13 AM送信機でキャリア電力が100W、変調度100%の時の側波電力を求めよ。 上級

📊 側波電力の計算

変調度100%の場合:$m = 1$

側波電力の公式:

$P_{sb} = \frac{m^2}{4} \cdot P_c$

計算過程:

  • キャリア電力:$P_c = 100$ W
  • 変調度:$m = 1$(100%)
  • 側波電力:$P_{sb} = \frac{1^2}{4} \times 100 = 25$ W
答え:25W
(上側波帯:12.5W、下側波帯:12.5W)
💡 ポイント: 変調度100%の時、総電力の25%が側波に配分されます。
14 DSB-SC(両側波帯抑圧搬送波)の電力効率を導出せよ。 上級

⚡ DSB-SCの電力効率

DSB-SC信号:

$s(t) = m(t) \cos(\omega_c t)$

電力計算:

  • 総電力:$P_{total} = \frac{1}{2} \overline{m^2(t)}$
  • 情報電力:$P_{info} = P_{total}$(キャリアなし)
  • 無駄電力:$P_{waste} = 0$
電力効率 = $\frac{P_{info}}{P_{total}} = \frac{P_{total}}{P_{total}} = 1$
答え:100%
DSB-SCは理論的に100%の電力効率を実現
⚠️ 注意: 実際の送信機では増幅器の効率により総合効率は低下します。
15 AMの包絡線検波で生じる対角クリッピング歪みについて説明せよ。 中級

📈 対角クリッピング歪み

発生条件:

  • 変調度が100%を超える(過変調)
  • 包絡線が負の値になる部分で発生

歪みのメカニズム:

過変調時:$|m(t)| > 1$となる瞬間が存在
  1. 包絡線が0以下になる
  2. 検波器は負の包絡線を検出できない
  3. 信号波形が「切り取られる」
  4. 高調波成分が発生
対策:
  • 変調度を100%以下に制限
  • AGC(自動利得制御)の使用
  • 同期検波の採用
💡 実用上の注意: 音声信号では瞬間的な過変調を避けるため、通常80-90%程度で運用されます。
16 VSB(残留側波帯)変調がテレビ放送で使用される理由を説明せよ。 中級

📺 VSB変調の利点

テレビ信号の特徴:

  • 広い周波数帯域(映像:6MHz)
  • 低周波成分が重要(DC成分含む)
  • チャンネル間隔の制限

VSBの優位性:

1. 帯域効率
  • DSBの約半分の帯域
  • SSBより復調が容易
2. 低周波特性
  • DC成分の伝送が可能
  • 映像信号の忠実な再現
3. 実装の容易さ
  • 包絡線検波が使用可能
  • 受信機が簡単
VSB帯域 ≈ $B_m + f_{vestige}$
($f_{vestige}$:残留帯域幅)
📊 具体例: NTSC方式では映像信号6MHzに対し、上側波帯4.2MHz + 下側波帯0.75MHzを使用
17 変調信号が正弦波のとき、AM信号のスペクトラムアナライザ表示を数式で表現せよ。 上級

📊 AMスペクトラム解析

入力信号:

$m(t) = \cos(\omega_m t)$
$s(t) = A_c[1 + m\cos(\omega_m t)]\cos(\omega_c t)$

展開:

$s(t) = A_c\cos(\omega_c t) + \frac{mA_c}{2}\cos(\omega_c + \omega_m)t + \frac{mA_c}{2}\cos(\omega_c - \omega_m)t$

周波数スペクトラム:

  • キャリア: $f_c$ で振幅 $A_c$
  • 上側波: $f_c + f_m$ で振幅 $\frac{mA_c}{2}$
  • 下側波: $f_c - f_m$ で振幅 $\frac{mA_c}{2}$
電力比 = $\frac{P_{side}}{P_{carrier}} = \frac{m^2}{4}$
スペクトラム表示特徴:
  • 中央に大きなキャリア成分
  • 両側に対称な側波成分
  • 側波の高さはm/2に比例
💡 測定のポイント: 側波とキャリアの電力比から変調度を求めることができます。
18 AM受信機のAGC(自動利得制御)回路の動作原理を説明せよ。 中級

🔄 AGC回路の動作原理

目的:

  • 受信信号レベルの変動を自動補正
  • 復調出力の一定化
  • 過負荷の防止

基本構成:

  1. 検波器:AM信号を復調
  2. AGC検出器:信号レベルを検出
  3. 制御電圧生成:フィルタで平滑化
  4. 可変利得増幅器:制御電圧で利得調整
AGC電圧 $\propto$ 受信信号レベル
増幅器利得 $\propto$ $\frac{1}{\text{AGC電圧}}$

動作特性:

強信号時:
  • AGC電圧が上昇
  • 増幅器利得が低下
  • 出力レベルが一定化
弱信号時:
  • AGC電圧が低下
  • 増幅器利得が上昇
  • 感度が向上
設計上の注意:
  • 応答時間の最適化
  • 変調信号への影響防止
  • ノイズ特性の考慮
19 AMステレオ放送のC-QUAM方式について説明せよ。 上級

🎵 C-QUAM方式の特徴

C-QUAM(Compatible Quadrature Amplitude Modulation)

基本原理:

$s(t) = [(L+R) + j(L-R)] e^{j\omega_c t}$

ここで:

  • L:左チャンネル信号
  • R:右チャンネル信号
  • L+R:モノラル成分(既存受信機対応)
  • L-R:ステレオ差信号
互換性の実現:
  • AM包絡線にL+R信号
  • 既存AM受信機で正常受信
  • 位相変調でL-R信号

送信信号の構成:

振幅:$|L+R|$
位相:$\arctan\left(\frac{L-R}{L+R}\right)$

復調方式:

  1. 包絡線検波でL+R抽出
  2. 同期検波でL-R抽出
  3. マトリクス演算でL, R復元
💡 実用上の利点: 既存のAM放送設備をほぼそのまま使用可能で、段階的な移行が容易でした。
20 同期検波とコスタスループについて、位相誤差の影響を数式で示せ。 上級

🔄 同期検波と位相誤差

同期検波の基本式:

受信信号:$s(t) = m(t)\cos(\omega_c t)$
局発信号:$2\cos(\omega_c t + \theta)$

検波出力:

$y(t) = m(t)\cos(\omega_c t) \cdot 2\cos(\omega_c t + \theta)$
$= m(t)[\cos(\theta) + \cos(2\omega_c t + \theta)]$

LPF後:

$y_{LPF}(t) = m(t)\cos(\theta)$
位相誤差の影響:
  • $\theta = 0°$:最大出力(理想状態)
  • $\theta = 45°$:出力が$\frac{1}{\sqrt{2}}$に低下
  • $\theta = 90°$:出力がゼロ

コスタスループの動作:

  1. I, Q両チャンネルで検波
  2. 位相誤差検出:$e = I \cdot Q$
  3. VCOの位相制御
  4. 位相同期の確立
位相誤差検出:$e(t) = K \cdot m^2(t) \sin(\theta)$
コスタスループの利点:
  • キャリア成分不要
  • DSB-SC信号に最適
  • 自動位相同期
📈 性能指標: 位相同期精度は通常±5°以内で、S/N比の改善効果は約3dBです。
🔧 実践・測定問題
21 AM送信機の負荷変動率(Load Regulation)を測定する方法を説明せよ。 中級

📏 負荷変動率の測定

負荷変動率の定義:

負荷変動率 = $\frac{V_{無負荷} - V_{定格負荷}}{V_{定格負荷}} \times 100$ [%]

測定手順:

  1. 無負荷測定:アンテナ端子を開放し出力電圧測定
  2. 定格負荷測定:50Ω負荷接続時の出力電圧測定
  3. 負荷変動率計算:上記公式で算出
測定器具:
  • 高周波電圧計またはスペクトラムアナライザ
  • 50Ω終端器
  • 方向性結合器
  • 同軸ケーブル
注意事項:
  • 無負荷時は送信機保護のため短時間測定
  • VSWR(電圧定在波比)も同時確認
  • 熱的安定後に測定
💡 規格値: 一般的に負荷変動率は5%以下が要求されます。
22 AM信号の占有帯域幅と必要帯域幅の違いを説明せよ。 中級

📡 帯域幅の定義と違い

必要帯域幅(Necessary Bandwidth):

  • 理論的に必要な最小帯域幅
  • 変調信号の最高周波数の2倍
  • スペクトラム効率の指標
必要帯域幅 = $2 \times f_{m(max)}$

占有帯域幅(Occupied Bandwidth):

  • 実際に電力の99%が含まれる帯域幅
  • 送信機の非線形性や雑音を含む
  • 法規制の基準
実用例:
  • 音声AM放送:
  • 必要帯域幅:10kHz(音声5kHz × 2)
  • 占有帯域幅:約15-20kHz

帯域幅の差が生じる要因:

  1. 送信機の非線形歪み
  2. 変調信号の帯域制限不完全
  3. 雑音・スプリアス成分
  4. 位相雑音
法規制: 占有帯域幅が割り当て帯域内に収まる必要があります。スプリアス発射の抑圧も重要です。
23 AMラジオ受信機のIF(中間周波数)に455kHzが使われる理由を技術的に説明せよ。 中級
📻 IF周波数選定の技術的根拠

スーパーヘテロダイン受信機の原理:

$f_{IF} = |f_{RF} - f_{LO}|$

455kHz選定の理由:

1. イメージ周波数の分離
  • AM放送帯域:535-1605kHz
  • イメージ周波数:$f_{image} = f_{RF} + 2f_{IF}$
  • 最小分離:910kHz(充分な分離)
2. 回路設計の最適化
  • Q値の実現が容易
  • コイル・コンデンサの実用範囲
  • 安定した発振防止
3. 選択度の確保
  • 隣接チャンネル(9kHz間隔)の分離
  • 適度な帯域幅(±5kHz)
  • 安価なフィルタで実現可能

計算例(AM放送1000kHz受信時):

局発周波数:$f_{LO} = 1000 + 455 = 1455$ kHz
イメージ周波数:$f_{image} = 1000 + 910 = 1910$ kHz
💡 歴史的経緯: 1930年代に標準化され、世界的に採用されています。現在でも多くのAM受信機で使用されています。
24 ソフトウェア無線(SDR)でAM復調を実装する際のDSP処理手順を説明せよ。 上級

💻 SDRによるAM復調処理

処理フロー:

  1. A/D変換:RF信号のデジタル化
  2. ダウンコンバート:デジタル周波数変換
  3. 帯域制限:デジタルフィルタリング
  4. 復調:包絡線検波またはI/Q復調
  5. 後処理:DC除去、雑音除去

1. ダウンコンバート処理:

$I[n] = x[n] \cos(2\pi f_{LO} n T_s)$
$Q[n] = x[n] \sin(2\pi f_{LO} n T_s)$

2. 包絡線検波(数値計算):

$envelope[n] = \sqrt{I^2[n] + Q^2[n]}$

3. DCブロッキング:

$y[n] = envelope[n] - \alpha \cdot y[n-1] + (1-\alpha) \cdot envelope[n-1]$
SDRの利点:
  • 柔軟な復調方式の変更
  • デジタルフィルタの高性能
  • AGCのソフトウェア実装
  • ノイズキャンセリング
実装上の注意:
  • サンプリング定理の遵守
  • 演算精度の確保(浮動小数点)
  • リアルタイム処理の最適化
  • メモリ使用量の最適化
📊 性能例: GNU Radio等のSDRフレームワークでは、汎用PCでリアルタイムAM復調が可能です。
25 AM信号のEVM(Error Vector Magnitude)測定について説明せよ。 上級
📐 EVM測定の概念

EVMの定義:

EVM = $\frac{|理想信号 - 実測信号|}{|理想信号|} \times 100$ [%]

AM信号でのEVM測定:

  • 理想的なAM信号と実際の送信信号を比較
  • 振幅誤差と位相誤差を総合評価
  • 送信機の線形性評価

測定手順:

  1. 基準信号生成:理想的なAM信号作成
  2. 同期処理:時間・周波数・位相同期
  3. 誤差ベクトル計算:I/Q平面での差分
  4. 統計処理:RMS値、ピーク値算出
$EVM_{RMS} = \sqrt{\frac{1}{N}\sum_{i=1}^{N}\left|\frac{S_i - R_i}{R_i}\right|^2}$

ここで:

  • $S_i$:実測信号の第i番目のサンプル
  • $R_i$:理想信号の第i番目のサンプル
  • $N$:サンプル数
EVM劣化要因:
  • 送信機の非線形歪み
  • I/Q不平衡
  • 位相雑音
  • 熱雑音
  • 電源リップル
規格値例:
  • 民生用AM送信機:EVM < 5%
  • 放送用AM送信機:EVM < 2%
  • 測定器:EVM < 0.5%
💡 応用: EVMは送信機の調整・保守における重要な品質指標として使用されています。

🎯 学習のコツ

Ctrl + A:全ての答えを一括表示/非表示

問題を解いた後、関連する他の問題も確認しましょう

数式の導出過程を理解することが重要です

基礎から応用まで段階的に学習することをお勧めします