🎓 SSB(単側波帯)完全解説

試験対策版 - 単位を落とさないための徹底理解

1. SSBとは何か?

SSB(Single Side Band:単側波帯)は、AM変調で発生する上側波帯(USB)または下側波帯(LSB)のどちらか一方だけを送信する変調方式です。

なぜSSBが必要?

2. AMからSSBへの数学的導出

通常のAM信号
$$s_{AM}(t) = A_c[1 + m \sin(\omega_m t)] \cos(\omega_c t)$$

ここで、$A_c$:搬送波振幅、$m$:変調度、$\omega_m$:信号角周波数、$\omega_c$:搬送波角周波数

三角関数の積の公式を適用

積の公式:$\cos A \sin B = \frac{1}{2}[\sin(A+B) - \sin(A-B)]$

$$s_{AM}(t) = A_c \cos(\omega_c t) + \frac{mA_c}{2}[\sin(\omega_c + \omega_m)t - \sin(\omega_c - \omega_m)t]$$
各成分の識別
$$s_{AM}(t) = \underbrace{A_c \cos(\omega_c t)}_{\text{搬送波}} + \underbrace{\frac{mA_c}{2}\sin(\omega_c + \omega_m)t}_{\text{上側波帯(USB)}} - \underbrace{\frac{mA_c}{2}\sin(\omega_c - \omega_m)t}_{\text{下側波帯(LSB)}}$$
SSB信号の定義
上側波帯SSB (USB):
$$s_{USB}(t) = \frac{mA_c}{2}\sin(\omega_c + \omega_m)t$$

下側波帯SSB (LSB):
$$s_{LSB}(t) = -\frac{mA_c}{2}\sin(\omega_c - \omega_m)t$$

3. スペクトラム比較図

AM vs SSB スペクトラム比較
通常のAM fc-fm fc fc+fm 周波数 搬送波 LSB USB 帯域幅 = 2fm SSB (USB使用) fc-fm fc fc+fm 周波数 USB 除去 除去 帯域幅 = fm

4. SSB生成方法

4.1 フィルタ法

AM信号を生成
$$s_{AM}(t) = A_c[1 + m \sin(\omega_m t)] \cos(\omega_c t)$$
帯域通過フィルタで不要な側波帯を除去
  • USB抽出:$f_c$以上の周波数成分のみ通過
  • LSB抽出:$f_c$以下の周波数成分のみ通過
フィルタ法によるSSB生成
周波数 利得 fc-fm fc fc+fm USB フィルタ特性 USB出力

4.2 位相法(ウィーバー法)

ヒルベルト変換を利用した方法

ヒルベルト変換:
$$\hat{m}(t) = \mathcal{H}[m(t)] = m(t) * \frac{1}{\pi t}$$
同相成分と直交成分を生成
$$I(t) = m(t) \cos(\omega_c t)$$ $$Q(t) = \hat{m}(t) \sin(\omega_c t)$$
SSB信号の合成
USB: $s_{USB}(t) = I(t) - Q(t)$
LSB: $s_{LSB}(t) = I(t) + Q(t)$

5. 数式による詳細導出

位相関係の視覚化

6. SSBの復調

同期検波による復調
$$r(t) = s_{SSB}(t) \times 2\cos(\omega_c t + \phi)$$

ここで、$\phi$は位相誤差

位相誤差の影響
重要! SSBでは位相誤差が復調信号に直接影響します:
$$m'(t) = m(t)\cos(\phi) - \hat{m}(t)\sin(\phi)$$

$\phi \neq 0$ の場合、歪みが発生します。

7. 比較表とまとめ

項目 AM (DSB-LC) DSB-SC SSB
搬送波 あり なし なし
側波帯 両方 両方 片方のみ
帯域幅 $2f_m$ $2f_m$ $f_m$
電力効率 低い 中程度 高い
復調の難易度 簡単 同期必要 同期必要
位相誤差への感度 低い 中程度 高い

8. 試験対策のポイント

🎯 試験によく出る問題

  1. スペクトラム描画:AM, DSB, SSBのスペクトラムを正確に描けるように
  2. 帯域幅計算:各変調方式の帯域幅の公式を覚える
  3. 数式導出:三角関数の積の公式からSSBを導出
  4. ヒルベルト変換:定義と基本的な性質
  5. 復調方式:同期検波の原理と位相誤差の影響

🔑 覚えるべき重要公式

AM展開:
$$s_{AM}(t) = A_c \cos(\omega_c t) + \frac{mA_c}{2}[\sin(\omega_c + \omega_m)t - \sin(\omega_c - \omega_m)t]$$

SSB (USB):
$$s_{USB}(t) = \frac{mA_c}{2}\sin(\omega_c + \omega_m)t$$

ヒルベルト変換:
$$\mathcal{H}[\sin(\omega t)] = -\cos(\omega t)$$
$$\mathcal{H}[\cos(\omega t)] = \sin(\omega t)$$

📚 学習のコツ

9. 練習問題

📝 典型的な試験問題

問題1: スペクトラム描画

搬送波周波数100kHz、信号周波数1kHzのAM信号とSSB信号のスペクトラムを描け。

問題2: 帯域幅計算

音声信号(300Hz~3.4kHz)をSSBで伝送する場合の帯域幅は?

解答: 帯域幅 = 3.4kHz - 0.3kHz = 3.1kHz

問題3: 数式導出

$m(t) = \cos(\omega_m t)$ のSSB信号を導出せよ。

解答例:
ヒルベルト変換:$\mathcal{H}[\cos(\omega_m t)] = \sin(\omega_m t)$
USB: $s_{USB}(t) = \cos(\omega_m t)\cos(\omega_c t) - \sin(\omega_m t)\sin(\omega_c t) = \cos(\omega_c + \omega_m)t$

🌟 まとめ

SSBは帯域幅を半分にし、電力効率を向上させる優れた変調方式です。
数式の導出と物理的意味を理解して、確実に単位を取得しましょう!