📊 AM変調効率の完全解説

変調度mと効率ηの関係 - 最大効率η=1/3の導出

🎯 このページで学べること
・AM変調効率の定義と物理的意味
・変調度mに依存する効率式の完全導出
・最大効率η=1/3になる理由
・単位を落とさないための注意点

1. 📚 AM変調効率とは?

💡 変調効率の定義
変調効率 η = 情報を運ぶ電力 ÷ 総送信電力
つまり「送信電力のうち、どれだけが実際の情報伝送に使われているか」を表す指標です。
⚠️ 重要な前提
ここではDSB-LC(Large Carrier)、つまり搬送波成分を含む通常のAM変調を扱います。
DSB-SC(Suppressed Carrier)とは異なることに注意!

2. 🔄 AM信号の数式

AM信号:
$$s(t) = A_c[1 + m \cos(\omega_m t)] \cos(\omega_c t)$$

各パラメータの意味:

📊 変調度による波形の変化

m = 0.3 (軽度変調) m = 0.7 (中度変調) m = 1.0 (100%変調) 効率 η vs 変調度 m m η 0 1 1 0 1/3 η=1/3 m=1

3. ⚡ 電力の計算

🔍 Step-by-Stepの電力導出

1
AM信号を展開
$$s(t) = A_c[1 + m \cos(\omega_m t)] \cos(\omega_c t)$$ $$= A_c \cos(\omega_c t) + A_c m \cos(\omega_m t) \cos(\omega_c t)$$
2
積を和に変換(三角関数の公式)
$$\cos(\omega_m t) \cos(\omega_c t) = \frac{1}{2}[\cos(\omega_c + \omega_m)t + \cos(\omega_c - \omega_m)t]$$
3
最終的なAM信号
$$s(t) = A_c \cos(\omega_c t) + \frac{A_c m}{2} \cos(\omega_c + \omega_m)t + \frac{A_c m}{2} \cos(\omega_c - \omega_m)t$$
🎯 3つの成分に分解:
① 搬送波成分:$A_c \cos(\omega_c t)$
② 上側波帯:$\frac{A_c m}{2} \cos(\omega_c + \omega_m)t$
③ 下側波帯:$\frac{A_c m}{2} \cos(\omega_c - \omega_m)t$
4
電力の基本公式の確認
正弦波 $A \cos(\omega t + \phi)$ の平均電力は:
$$P = \frac{1}{T} \int_0^T A^2 \cos^2(\omega t + \phi) dt$$
$\cos^2(\omega t + \phi)$ の時間平均は $\frac{1}{2}$ なので:
$$\boxed{P = \frac{A^2}{2}}$$
💡 重要: これは抵抗に正規化した電力値です
5
各成分の電力計算
AM信号の3成分に電力公式を適用:

① 搬送波電力:
成分:$A_c \cos(\omega_c t)$ → 振幅 = $A_c$
$$P_c = \frac{A_c^2}{2}$$

② 上側波帯電力:
成分:$\frac{A_c m}{2} \cos(\omega_c + \omega_m)t$ → 振幅 = $\frac{A_c m}{2}$
$$P_{USB} = \frac{1}{2} \left(\frac{A_c m}{2}\right)^2$$
詳細:$P_{USB} = \frac{1}{2} \times \frac{A_c^2 m^2}{4} = \frac{A_c^2 m^2}{8}$

③ 下側波帯電力:
成分:$\frac{A_c m}{2} \cos(\omega_c - \omega_m)t$ → 振幅 = $\frac{A_c m}{2}$
$$P_{LSB} = \frac{1}{2} \left(\frac{A_c m}{2}\right)^2$$
詳細:$P_{LSB} = \frac{1}{2} \times \frac{A_c^2 m^2}{4} = \frac{A_c^2 m^2}{8}$
🔍 計算の詳細確認:
振幅 $\frac{A_c m}{2}$ を2乗すると:$\left(\frac{A_c m}{2}\right)^2 = \frac{A_c^2 m^2}{4}$
これに$\frac{1}{2}$をかけて:$\frac{1}{2} \times \frac{A_c^2 m^2}{4} = \frac{A_c^2 m^2}{8}$
6
P_SB(側波帯電力)の導出
情報を運ぶのは側波帯成分のみです:
$$P_{SB} = P_{USB} + P_{LSB}$$
$$P_{SB} = \frac{A_c^2 m^2}{8} + \frac{A_c^2 m^2}{8} = \frac{2 A_c^2 m^2}{8}$$
$$\boxed{P_{SB} = \frac{A_c^2 m^2}{4}}$$
🎯 なぜ側波帯が2つ?
AM変調では、情報信号の周波数成分が搬送波の上下両側に現れます:
・上側波帯(USB):$f_c + f_m$
・下側波帯(LSB):$f_c - f_m$
両方とも同じ情報を含み、同じ電力を持ちます。
7
P_total(総送信電力)の導出
送信される電力は全成分の電力の和です:
$$P_{total} = P_c + P_{USB} + P_{LSB}$$
$$P_{total} = P_c + P_{SB}$$
$$P_{total} = \frac{A_c^2}{2} + \frac{A_c^2 m^2}{4}$$

$A_c^2$ でまとめる計算:
$$P_{total} = \frac{A_c^2}{2} + \frac{A_c^2 m^2}{4}$$
Step 1: 分母を4に統一
$\frac{A_c^2}{2} = \frac{2A_c^2}{4}$ なので:
$P_{total} = \frac{2A_c^2}{4} + \frac{A_c^2 m^2}{4}$
Step 2: 分子をまとめる
$P_{total} = \frac{2A_c^2 + A_c^2 m^2}{4} = \frac{A_c^2(2 + m^2)}{4}$
$$\boxed{P_{total} = \frac{A_c^2}{4}(2 + m^2)} = \frac{A_c^2}{2}\left(1 + \frac{m^2}{2}\right)$$
⚖️ 電力配分の理解:
・搬送波:$\frac{A_c^2}{2}$ (一定)
・側波帯:$\frac{A_c^2 m^2}{4}$ ($m^2$に比例)
→ 変調度が大きいほど情報電力が増加

4. 📊 効率式の導出

変調効率の定義
$$\eta = \frac{\text{情報を運ぶ電力}}{\text{総送信電力}} = \frac{P_{SB}}{P_{total}}$$

🎯 効率式の完全導出

1
電力比の基本式
導出したP_SBとP_totalを代入:
$$\eta = \frac{P_{SB}}{P_{total}} = \frac{\frac{A_c^2 m^2}{4}}{\frac{A_c^2}{4}(2 + m^2)}$$
💡 分子:$P_{SB} = \frac{A_c^2 m^2}{4}$
💡 分母:$P_{total} = \frac{A_c^2(2 + m^2)}{4}$
2
共通因子の約分
分子と分母に共通する$\frac{A_c^2}{4}$を約分:
$$\eta = \frac{\frac{A_c^2 m^2}{4}}{\frac{A_c^2(2 + m^2)}{4}} = \frac{A_c^2 m^2}{A_c^2(2 + m^2)} = \frac{m^2}{2 + m^2}$$
✅ $A_c^2$と$\frac{1}{4}$が消えて、$m$だけの式になった!
🎉 AM変調効率の最終式
$$\boxed{\eta = \frac{m^2}{2 + m^2}}$$
ここで $m$ は変調度(0 ≤ m ≤ 1)

5. 🎯 最大効率η=1/3の証明

💡 最大効率の導出

1
効率の最大値を求める
効率式:$\eta = \frac{m^2}{2 + m^2}$
変調度の制約:$0 \leq m \leq 1$
2
微分による解析(商の微分法)
効率式を$m$で微分して最大値を求めます:
$$\frac{d\eta}{dm} = \frac{d}{dm}\left(\frac{m^2}{2 + m^2}\right)$$ 商の微分法:$\frac{d}{dx}\left(\frac{f}{g}\right) = \frac{f'g - fg'}{g^2}$を適用

Step 1: 分子と分母を特定
$f = m^2$ → $f' = 2m$
$g = 2 + m^2$ → $g' = 2m$
Step 2: 商の微分法を適用
$\frac{d\eta}{dm} = \frac{f'g - fg'}{g^2} = \frac{2m(2 + m^2) - m^2(2m)}{(2 + m^2)^2}$
Step 3: 分子を展開・整理
分子 = $2m(2 + m^2) - m^2(2m)$
= $4m + 2m^3 - 2m^3$
= $4m$
$$\frac{d\eta}{dm} = \frac{4m}{(2 + m^2)^2}$$
3
導関数の符号解析
$\frac{d\eta}{dm} = \frac{4m}{(2 + m^2)^2}$

$m \geq 0$ の範囲では:
・分子 $4m \geq 0$
・分母 $(2 + m^2)^2 > 0$

したがって $\frac{d\eta}{dm} \geq 0$ ($m > 0$ で等号成立しない)
→ 効率は $m$ について単調増加
4
最大値の計算
効率は単調増加なので、最大値は $m = 1$ で達成:
$$\eta_{max} = \frac{1^2}{2 + 1^2} = \frac{1}{3}$$
🏆 AM変調の最大効率
$$\boxed{\eta_{max} = \frac{1}{3} \approx 33.3\%}$$
これは $m = 1$(100%変調)のときに達成される

5. 🤔 なぜAM効率は低いのか?

🔑 核心的な問題:
AM変調では、情報を運ばない搬送波が電力の大部分を消費している!

📊 電力配分の分析(m = 1の場合)

成分 電力 割合 役割
搬送波 A_c²/2 67% 情報なし(無駄)
側波帯 A_c²/4 33% 情報を運ぶ(有用)
❌ AM変調の根本的な限界:
• 搬送波は情報を運ばないのに電力を消費
• 最高効率でも66.7%の電力が無駄
• これがDSB-SC(搬送波抑圧)やSSB変調が開発された理由

6. 📈 効率と変調度の関係

効率の数値例

変調度 m 2 + m² 効率 η = m²/(2+m²) 効率(%)
0 0 2 0 0%
0.3 0.09 2.09 0.043 4.3%
0.5 0.25 2.25 0.111 11.1%
0.7 0.49 2.49 0.197 19.7%
0.9 0.81 2.81 0.288 28.8%
1.0 1 3 1/3 ≈ 0.333 33.3%

🔵 搬送波電力

$P_c = \frac{A_c^2}{2}$

常に一定

情報は運ばない

🟢 側波帯電力

$P_{SB} = \frac{A_c^2 m^2}{4}$

$m^2$ に比例

情報を運ぶ

7. ⚠️ 単位を落とさないための注意点

🚨 よくある間違い
  1. 電力と電圧の混同
    • ❌ 振幅 $A$ をそのまま電力として計算
    • ✅ 電力は $\frac{A^2}{2}$ (実効値の2乗)
  2. 側波帯の数え忘れ
    • ❌ 上側波帯のみで計算
    • ✅ 上側+下側波帯の両方を含める
  3. 効率の定義間違い
    • ❌ $\eta = \frac{P_{SB}}{P_c}$ (搬送波との比)
    • ✅ $\eta = \frac{P_{SB}}{P_{total}}$ (総電力との比)
📝 試験対策のチェックポイント

8. 🎓 まとめ

🎯 重要ポイントの総復習
  1. AM効率の本質:送信電力のうち情報伝送に使われる割合
  2. 効率式:$\eta = \frac{m^2}{2+m^2}$ (変調度mに依存)
  3. 最大効率:η = 1/3 ≈ 33.3% (m=1のとき)
  4. 効率が低い理由:搬送波が電力を消費するが情報を運ばない
  5. 改善方法:DSB-SCやSSBなど搬送波を抑圧する方式
💡 なぜAMの効率は低いのか?
AM(DSB-LC)では搬送波成分が常に存在し、これが総電力の大部分を占めます。 しかし搬送波は情報を運ばないため、効率が悪くなります。 これがDSB-SCやSSBが開発された理由です!
🤖 AM効率の質問
AM変調効率について分からないことがあれば、
ChatGPTに質問してみましょう!