AM変調度の詳細解析

1. 変調度の定義と基本概念

AM(振幅変調)における変調度(Modulation Index)は、変調の深さを表す重要なパラメータです。変調度は信号の品質、効率、歪みに直接影響します。

変調度の定義:
$$m = \frac{V_{\max} - V_{\min}}{V_{\max} + V_{\min}}$$
変調度の別表現:
搬送波振幅を $A_c$、信号波振幅を $A_m$ とすると: $$m = \frac{A_m}{A_c}$$
変調度の概念図
時間 t 振幅 搬送波 V_max - V_min DC成分

2. AM信号の数学的表現

基本AM信号

$$s(t) = A_c[1 + m \sin(\omega_m t)] \cos(\omega_c t)$$

ここで:

3. 変調度による波形の変化

m = 0 (無変調)
時間
m = 0.5 (50%変調)
時間
m = 1.0 (100%変調)
時間
m > 1.0 (過変調)
時間

3.1 変調度 m = 0(無変調)

m = 0: 無変調状態
$$s(t) = A_c \cos(\omega_c t)$$

搬送波のみが存在し、振幅は一定

振幅: 一定 | 情報: なし

3.2 変調度 m = 0.5(50%変調)

m = 0.5: 適度な変調
$$V_{\max} = A_c(1 + 0.5) = 1.5A_c$$ $$V_{\min} = A_c(1 - 0.5) = 0.5A_c$$

適切な変調深度で、歪みなく情報を伝送

振幅変化: 滑らか | 歪み: なし

3.3 変調度 m = 1.0(100%変調)

m = 1.0: 100%変調(限界)
$$V_{\max} = A_c(1 + 1) = 2A_c$$ $$V_{\min} = A_c(1 - 1) = 0$$

最大変調深度。$V_{\min} = 0$ となり、搬送波が一瞬消失

振幅変化: 最大 | 歪み: 限界点

3.4 変調度 m > 1.0(過変調)

m > 1.0: 過変調(歪み発生)
$$V_{\min} = A_c(1 - m) < 0 \quad (m > 1 \text{のとき})$$

警告: 包絡線が負になり、位相反転が発生

振幅変化: 異常 | 歪み: 重大

4. 変調度の測定方法

オシロスコープによる測定

$$m = \frac{V_{\max} - V_{\min}}{V_{\max} + V_{\min}}$$
  • 包絡線の最大値・最小値を測定
  • 直接的で直感的な方法
  • 実時間での観測が可能

スペクトラムアナライザによる測定

$$m = 2 \times \frac{P_{\text{sideband}}}{P_{\text{carrier}}}^{1/2}$$
  • 周波数領域での解析
  • 側波帯と搬送波の電力比から算出
  • 高精度測定が可能
測定方法の比較図
オシロスコープ測定 V_max V_min スペクトラム測定 fc fc-fm fc+fm オシロスコープ スペクトラムアナライザ • 時間領域での直接測定 • 包絡線から変調度算出 • 簡単・直感的 • リアルタイム観測 • 精度: ±5%程度 • 周波数領域での解析 • 電力比から変調度算出 • 高精度測定可能 • ノイズ除去効果 • 精度: ±1%程度

5. 変調度と電力効率

AM信号の電力配分
m = 0.3 搬送波: 95.7% 側波帯: 4.3% m = 0.5 搬送波: 88.9% 側波帯: 11.1% m = 0.7 搬送波: 80.3% 側波帯: 19.7% m = 1.0 搬送波: 66.7% 側波帯: 33.3% 搬送波電力 側波帯電力(情報) 変調度による電力配分の変化

電力解析

AM信号の総電力は搬送波電力と側波帯電力の合計です:

$$P_{\text{total}} = P_c + P_{\text{sideband}}$$

搬送波電力:

$$P_c = \frac{A_c^2}{2}$$

側波帯電力(両側波帯):

$$P_{\text{sideband}} = \frac{m^2 A_c^2}{4}$$

したがって、変調効率は:

$$\eta = \frac{P_{\text{sideband}}}{P_{\text{total}}} = \frac{m^2}{2 + m^2}$$

6. 変調度と効率の関係

変調効率 vs 変調度グラフ
変調度 m 効率 η (%) 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 0 10 20 30 40 実用範囲 0% 1.9% 7.4% 15.8% 24.2% 33.3%
変調度 $m$ 変調効率 $\eta$ (%) 搬送波電力比 (%) 側波帯電力比 (%) 状態
0 0 100 0 無変調
0.3 4.3 95.7 4.3 低変調
0.5 11.1 88.9 11.1 適度な変調
0.7 19.7 80.3 19.7 高変調
1.0 33.3 66.7 33.3 100%変調

7. 変調度による歪みの解析

7.1 過変調の数学的表現

過変調 $(m > 1)$ が発生すると、包絡線検波で正確な復調ができなくなります。

過変調時の問題:
$$1 + m \sin(\omega_m t) < 0 \quad \text{となる区間が存在}$$

この場合、位相反転が生じ、包絡線検波では歪んだ信号しか得られません。

7.2 全高調波歪み(THD)

$$\text{THD} = \sqrt{\frac{\sum_{n=2}^{\infty} P_n}{P_1}} \times 100\%$$

変調度と歪みの関係:

変調度と歪み(THD)の関係
変調度 m THD (%) 0.2 0.6 1.0 1.4 1.8 0 2 4 6 8 実用的 注意 使用不可 m=0.8 m=1.0

8. 実用的な変調度の設計指針

放送用AM

  • 推奨値: $m = 0.8 \sim 0.9$
  • 理由: 高効率と低歪みのバランス
  • 規格: 過変調防止が必須

通信用AM

  • 推奨値: $m = 0.5 \sim 0.7$
  • 理由: 信頼性重視
  • 特徴: フェージング耐性

実験・測定用

  • 推奨値: $m = 0.3 \sim 0.5$
  • 理由: 線形性確保
  • 用途: 精密測定

9. 変調度制御回路

自動変調度制御(AMC)

変調度を一定に保つためのフィードバック制御系:

$$m_{\text{control}}(t) = K \int_0^t [m_{\text{ref}} - m_{\text{detected}}(\tau)] d\tau$$

ここで:

10. まとめ

変調度設計の要点

  1. 効率性: 高い変調度ほど電力効率が良い
  2. 品質: 過変調は避け、歪みを最小化
  3. 安定性: 変調度制御により一定値を維持
  4. 用途別最適化: アプリケーションに応じた値を選択
最適変調度の一般式:
$$m_{\text{opt}} = \arg\max_{m} \left\{ \eta(m) - \alpha \cdot \text{THD}(m) \right\}$$
ここで、$\alpha$ は歪み重み係数
実践的推奨事項:
多くの実用システムでは、$m = 0.8$ が効率と品質のバランスが最も良い設計値として採用されています。