🔧 FM回路設計

変調・復調回路を図解で理解しよう - 実用的な回路設計の基礎

🎯 このページで学べること

✅ FM変調器の基本回路構成
✅ VCO(電圧制御発振器)の動作原理
✅ FM復調器の種類と特徴
✅ PLL(位相同期ループ)回路
✅ 実用回路の設計のコツ

1. 🏗️ FM変調器の基本構成

FM変調器のブロック図
情報信号 m(t) VCO 電圧制御発振器 f = fc + kf·m(t) 増幅器 バンドパス フィルタ 不要波除去 FM信号出力

VCO(電圧制御発振器)

入力電圧に応じて発振周波数が変化する回路。FM変調の心臓部です。

📶

増幅器

VCOからの信号を適切なレベルまで増幅し、送信に必要な電力を確保します。

🔍

バンドパスフィルタ

必要な周波数成分のみを通過させ、不要な高調波成分を除去します。

2. 🎛️ VCO(電圧制御発振器)の詳細

🎚️ VCOを音楽機器で理解

シンセサイザーのピッチベンド機能のように:

VCOの特性グラフ
制御電圧 Vc (V) 出力周波数 f (Hz) fc fc + Δf fc + 2Δf V0 V0 + ΔV V0 + 2ΔV

特性: 制御電圧に比例して出力周波数が変化
式: $f_{out} = f_c + k_f \cdot V_c$
$k_f$: VCOの感度 (Hz/V)

LC発振回路
バラクタダイオードの容量変化を利用。逆バイアス電圧で容量が変化し、共振周波数が変わります。
水晶発振器
高精度だが周波数変化幅が小さい。精密な周波数制御が必要な用途に使用。
RC発振器
簡単な構成で広い周波数範囲をカバー。IC化しやすく、一般的な用途に適している。

3. 📻 FM復調器の種類と原理

📚 復調の基本概念
FM復調とは、周波数の変化を元の情報信号(電圧の変化)に戻すこと。
「周波数→電圧変換器」と考えると理解しやすいです。

3.1 🔄 スロープ検波器

スロープ検波の原理
fc 周波数 f 振幅 周波数が変化すると 振幅も変化 → AM検波で復調

🎸 ギターアンプの音量調整で理解

ギターアンプの音量つまみの特性:

この「位置→音量」の変化を利用してFMを復調!

3.2 🔁 比率検波器

比率検波器のブロック図
FM入力 リミッタ 位相検波器 Phase Detector 90° 移相器 LPF 音声出力
✨ 比率検波器の利点
  1. 振幅制限効果: 雑音の影響を受けにくい
  2. 高感度: 微弱なFM信号も復調可能
  3. 直線性: 歪みの少ない復調が可能

3.3 🔄 PLL復調器

PLL (Phase Locked Loop) 復調器
FM入力 位相比較器 LPF VCO 電圧制御発振器 音声出力 制御電圧 = 音声信号 VCOの周波数が FM入力に追従

🎯 PLLを自動車のクルーズコントロールで理解

自動車の一定速度制御システム:

  1. 目標: 時速100km(目標周波数)
  2. 現実: 実際の速度(VCO周波数)
  3. 比較: 目標と実際の差を検出(位相比較器)
  4. 制御: アクセル調整(VCO制御電圧)
  5. 結果: 速度が目標に追従(周波数同期)

4. 🎛️ 実用的な設計のポイント

🎯

周波数安定度

温度変化、電源変動に対する安定性。水晶発振器や温度補償回路を使用。

📊

歪み率

変調特性の直線性が重要。VCOの感度ばらつきを考慮した設計。

🔇

雑音指数

受信感度に直結。低雑音アンプの配置と電源デカップリング。

消費電力

バッテリー駆動機器では重要。効率的なバイアス設計。

5. 📋 FM回路設計チェックリスト

仕様決定
送信周波数、変調指数、出力電力、歪み率、雑音指数を決定
VCO設計
発振方式選択、感度設定、温度特性、位相雑音の検討
変調部設計
プリエンファシス回路、変調度制限、過変調防止回路
増幅部設計
線形性、効率、高調波歪み、帯域外輻射の抑制
フィルタ設計
送信フィルタ、受信フィルタ、IF(中間周波数)フィルタ
復調部設計
復調方式選択、ディエンファシス回路、AFC(自動周波数制御)

6. 🔬 測定と調整

測定項目シミュレータ

測定項目を選択してください

7. 🎯 実際の設計例:FMラジオ受信機

設計仕様例

項目 仕様値 備考
受信周波数 76~108 MHz 日本のFM放送帯域
中間周波数 10.7 MHz 標準的なFM-IF
最大周波数偏移 ±75 kHz FMステレオ放送
感度 1 μV (S/N=30dB) 実用最小感度
選択度 60 dB (±400kHz) 隣接チャンネル排除
歪み率 0.5% 以下 高音質の条件

8. 🎊 まとめ

📝 FM回路設計の重要ポイント

🔧 変調器設計

  • VCOの直線性確保
  • プリエンファシス回路
  • 過変調防止機構

📻 復調器設計

  • 復調方式の選択
  • ディエンファシス回路
  • AFC回路の実装

⚡ 性能最適化

  • 雑音指数の改善
  • 温度安定性の確保
  • 歪み率の最小化

🏆 回路設計のコツ

📐 理論設計

仕様→回路→部品値
計算による最適化

🔧 実装調整

測定→調整→検証
実測による最適化

🎉 FM回路設計完全マスター!

VCOから復調器まで、FM回路の設計原理を理解できました!
次は実際の応用例でFMの活用方法を学びましょう 📱